• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

自然現象のパターン形成機構による計算機視覚のための反応拡散アルゴリズム系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20500206
研究機関山口大学

研究代表者

野村 厚志  山口大学, 教育学部, 准教授 (40264973)

研究分担者 岡田 耕一  山口大学, 大学教育センター, 助教 (50452636)
キーワード反応拡散 / FitzHugh-Nagumo方程式 / ステレオ視差検出 / エッジ情報 / 連続条件 / 非一様拡散場
研究概要

本研究では、FitzHugh-Nagumo型の反応拡散方程式を用いたステレオ画像からの視差検出アルゴリズムにおいて、奥行きの不連続性を考慮するような改良を加えた。ステレオ視差検出の問題においては、一般に、視差の空間分布が滑らかに変化する連続条件を仮定する。従って、物体の縁のように視差の急激に変化する部分では、連続条件が満足されず、視差検出の精度低下をもたらす。そこで本研究では、視差の急激に変化する位置が、画像の輝度の急激に変化する位置(輝度分布におけるエッジ)と一致すると仮定し、エッジ情報を反応拡散方程式の非一様な拡散場に導入することを提案した。ここで、反応拡散方程式は、活性化因子と抑制性因子を持つが、抑制性因子の拡散が活性化因子のそれに対して十分大きくなるようにエッジ情報の導入を試みた。なお、輝度のエッジは、既に研究代表者らが提案している反応拡散方程式を用いたエッジ検出アルゴリズムを用いた。従来の反応拡散方程式を用いた視差検出アルゴリズムと、提案したエッジ情報を導入したそれとを、視差検出の性能評価のために広く用いられているサンプル画像に対して適用し、2つのアルゴリズムの精度を確認した。その結果、画像の輝度分布におけるエッジ位置と視差の不連続位置が一致するような場所においては、精度の向上が確認できた。一方で、仮定に反して画像のエッジ位置と視差の急激に変化する位置とが一致しない場所においては、精度の低下がみられることがあった。
これらの研究成果から、エッジ情報の導入方法について、さらなる研究課題が確認できた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 その他

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Integration of intensity edge information into the reaction-diffusion stereo algorithm2008

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Nomura
    • 学会等名
      International Conference on Computer Vision Theory and Applications
    • 発表場所
      Lisboa, Portugal
    • 年月日
      2008-02-08
  • [図書] 第15章 : Stereo algorithm with reaction-diffusion equations 書名 : Stereo Vision (Edited by Dr. Asim Bhatti)2008

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Nomura
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      i-Tech Education and Publishing, Vienna
  • [備考]

    • URL

      http://an.edu.yamaguchi-u.ac.jp/plist.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi