• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

思考機能と長期記憶を有する脳型アーキテクチャ自然言語処理システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20500213
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

萩原 将文  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (80198655)

キーワードニューラルネットワーク / 言語処理 / コネクショニストモデル
研究概要

本年度は、コンピュータとの会話システムの基礎および応用面での大きな成果が得られた。
まず基礎的な部分に関しては、自動構築された言語資源を用いた自然言語生成手法の構築に成功した。提案手法では、Web文書から自動構築した京都大学格フレーム辞書とGoogle N-gramを用いる。格フレームとは用言とそれに関連する名詞が、用言の用法ごとに整理された言語データである。システムへの入力は生成したい文の要素(単語)である。提案手法では入力単語が登録されている格フレームを使用して文の生成を行う。ここで格フレームのみでは単語間の繋がりが不自然になることもある。そこで、Google N-gramの利用により単語間のつながりを考慮した文の生成を可能とした。このようにして、数単語から多様性のあるさまざまな文の生成が可能となった。
応用面では、特に高齢者を意識した会話システムの構築を行った。ユーザの発話意欲を促進するためには、話題を掘り深めるための関連語を基にした発話、およびユーザの心情の推定が必要となる。提案システムでは、入力文よりユーザの心情を推定し、発話文の生成に関してはWebからの情報(検索エンジンGoogleのAPIであるGoogleSuggest)と言語資源を利用する方法を用いた。これらより、名詞、形容詞、形容動詞、動詞などの関連語の抽出を行い、これらを適切に組み合わせることにより、様々なバリエーションを持つ文の生成が可能となった。評価実験により、提案システムが高齢者の発話を促すことが可能であり、満足のいく話し相手となれることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] ニューラルネットワーク最新事情(5):脳型コンピュータに向けて2011

    • 著者名/発表者名
      萩原将文
    • 雑誌名

      日本知能情報ファジィ学会誌

      巻: 23 ページ: 99-106

  • [雑誌論文] 深層格を導入した言語処理ニューラルネットワーク2011

    • 著者名/発表者名
      相良司
    • 雑誌名

      電気学会論文誌

      巻: Vol.131-C ページ: 551-557

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi