• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ブログ空間におけるコミュニケーションネットワーク生成メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20500222
研究機関電気通信大学

研究代表者

諏訪 博彦  電気通信大学, 大学院・情報システム学研究科, 助教 (70447580)

研究分担者 山本 仁志  立正大学, 経営学部, 講師 (70328574)
岡田 勇  創価大学, 経営学部, 准教授 (60323888)
キーワードブログ空間 / コミュニケーション / パス解析
研究概要

プログは、個人が自分の考えや意見を世界に向けて手軽に発信できる意見発信メディアとして急速に発展してきている。一方でブログは、友人・知人間のコミュニケーションメディアとしての一面も持っている。本研究の目的は、ブログ空間上で生成されるコミュニケーションネットワーク構造が、ブログの使われる目的、ブログ執筆者の心理的態度や特性によってどのような性質を持つのかを明らかにすることである。
我々は、ブログ作者の動機が執筆行動に結びつき、その結果として読者による反応が発生する動機・行動・反応基本モデルを構築した。基本モデルに基づいたブログ作者に対する質問紙調査の結果、ブログ空間上のコミュニケーションネットワークが如何に生成されるのかを分析するパスモデルを構築することができた。パスモデルより、自己表出→文章量→トラックバックという因果モデルの存在が明らかとなった。このような因果モデルから生じるトラックバックリンクの集合は、主にブログ空間内における意見や考えの共有・関連付けの場として機能しているという知見が得られた。
ブログを用いたロコミマーケティング等を有効に実施するためには、ロコミの中心となる友人・知人のネットワーク抽出が不可欠である。また、意見発信メディアとしてのブログに注目することで、世論の動向を分析でき、例えば政策立案の一助となることが考えられる。今後、インターネットメディアの発展を考慮し、ブログだけでなくSNSやロコミサイト、QAサイトの分析も実施する必要があると考え、企業内SNSの分析も試みている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] ブログ空間上のコミュニケーション発生メカニズムの分析2008

    • 著者名/発表者名
      山本仁志
    • 雑誌名

      日本社会情報学会学会誌 20巻1号

      ページ: 29-39

    • 査読あり
  • [学会発表] Blog's Depth & Breadth Detection Using Semantic Relatedness from Wikipedia2009

    • 著者名/発表者名
      陳美潔
    • 学会等名
      第15回社会情報システム学シンポジウム
    • 発表場所
      電気通信大学
    • 年月日
      2009-01-23
  • [学会発表] 企業内SNS導入の有効性に関する研究〜利用事例調査による検証〜.2009

    • 著者名/発表者名
      加藤菜美絵
    • 学会等名
      第15回社会情報システム学シンポジウム
    • 発表場所
      電気通信大学
    • 年月日
      2009-01-23
  • [学会発表] 企業内SNS導入の成果に関する研究〜ゴミ箱モデルにもとづく考察〜2008

    • 著者名/発表者名
      加藤菜美絵
    • 学会等名
      人工知能学会第三回知識流通ネットワーク研究会
    • 発表場所
      電気通信大学
    • 年月日
      2008-11-06
  • [学会発表] 企業内SNS導入の有効性に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      加藤菜美絵
    • 学会等名
      2008年日本社会情報学会(JASI & TSIS)合同研究発表大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2008-09-13

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi