• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ユニバーサルデザインに基づく統合型フィールドミュージアム形成支援システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 20500230
研究機関岩手県立大学

研究代表者

阿部 昭博  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 教授 (70305291)

キーワード情報図書館学 / コンテンツアーカィブ / 地理情報システム / ユニバーサルデザイン / ミュージアム支援
研究概要

近年、日本においては地域独自の文化・歴史・自然の価値を見直し、地域全体をフィールド(野外)ミュージアムとして捉える取り組みが活発であるが、野外における展示・見学を基本とし、運用形態も多様であることから、それらの特徴を考慮した見学支援システムの研究は立ち遅れている。本研究の目的は、できるだけ多くの人が前述のフィールドミュージアムを楽しむことができるよう、UD(Universal Design)概念に基づき、現地見学の情報支援と、Web上での現地訪問前後の情報支援を統合したフィールドミュージアム支援システム(FMS)の構築法を明らかにすることにある。具体的には研究目標(1)さまざまな利用特性をもつ見学者への配慮(2)見学者リレーションシップマネジメントに対して、岩手県内のフィールドミュージアムを事例とした実証的研究を展開する。21年度は、20年度に設計した基本アーキテクチャに沿って、主に2つの研究開発を実施した。第1に、城下町の伝統的建造物や景観を楽しむ市街地を対象に、地域学習とまち歩きを支援する携帯電話システムを試作した。さまざまな利用特性をまつ見学者がまち歩きを楽しめるよう、携帯電話への情報提供はGPSを使ったPUSH型の自動配信とし、端末操作を極力不要とする方式とした。第2に、丘陵地の地形と景観を生かした野外影彫刻美術館を対象に、UDに配慮して音声主体の携帯電話ガイドシステムを試作した。見学者のマインズオンやハンズオンを促進するための理論としてScrevenの行動連鎖モデルを基礎としている点に特徴がある。これらの効果と課題については、最終22年度に考察を深める予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 野外美術館における作品鑑賞支援システムの開発2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤歩, 市川尚, 窪田諭, 阿部昭博
    • 学会等名
      情報処理学会人文科学とコンピュータシンポジウム2009
    • 発表場所
      立命館大学びわこ・くさつキャンパス
    • 年月日
      2009-12-19
  • [学会発表] ユニバーサルデザイン概念に基づくフィールドミュージアム支援システムの提案2009

    • 著者名/発表者名
      阿部昭博, 市川尚, 窪田諭, 狩野徹
    • 学会等名
      情報処理学会第84回人文科学とコンピュータ研究発表会
    • 発表場所
      国立歴史民俗博物館
    • 年月日
      2009-10-24
  • [学会発表] まちの変遷を考慮した地域学習支援システムの開発と携帯端末への展開2009

    • 著者名/発表者名
      工藤彰, 窪田諭, 市川尚, 阿部昭博
    • 学会等名
      地理情報システム学会第18回学術研究発表大会
    • 発表場所
      新潟コンベンションセンタ
    • 年月日
      2009-10-16
  • [学会発表] UD-based Field Museum System Using Mobile Phones and Web-GIS2009

    • 著者名/発表者名
      Abe, A., Ichikawa, H., Kubota, S., Kano, T.
    • 学会等名
      Map Asia 2009
    • 発表場所
      Suntec Singapore International Convention Centre
    • 年月日
      2009-08-20

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi