• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

語意獲得における推論の対称性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20500239
研究機関玉川大学

研究代表者

岡田 浩之  玉川大学, 工学部, 教授 (10349326)

研究分担者 岩橋 直人  独立行政法人情報通信研究機構, 知識創成コミュニケーション研, 専門研究員 (90394999)
宮崎 美智子  玉川大学, 脳科学研究所, グローバルCOE研究員 (90526732)
下斗米 貴之  関西学院大学, 理工学部, 契約助手 (50415361)
キーワード認知科学 / 言語獲得 / 推論 / 機械学習 / 実験系心理学
研究概要

(1) 乳児の条件性弁別学習における対称性バイアスの起源の解明
乳児の視線方向と注視の停留時間によって呈示映像が切り替わるような刺激を用い、乳児に能動的に条件性弁別学習をさせ、対称性が獲得される発達過程を明らかにする手法の確立を目指し、「強化なし対応づけ課題」を提案し、乳児に対する調査を行った。乳児の視線方向、注視の停留時間、瞳孔の変化などを計測対象とする。これらの視線情報の検出のためにTobiiアイトラッカー(視線検出装置)を使用し、乳児が見ただけで興味を惹くような刺激を作成した。
Tobuアイトラッカーによる視線検出では、実験協力者に負担をかけるようなカメラや部品を装着する必要はなく、乳幼児でも簡便に視線を計測可能である。
(2) 移動ロボットに実装することによる工学的応用
コミュニケーションの対称性にヒントを得た、統計的音声学習機能による話者を特定しない自然な音声対話を提案しコミュニケーションロボットに実装した。本年度は、「リビングでの物探し」を実現した。具体的には、ロボットに、コップやカバンなどの物体を手に持って見せてその名前を音声で教える。人間が、教えた物の一つを部屋のどこかに置き、「○○を探して」という指示をする。ロボットは部屋の中を探して、それを見つけて人間に知らせる。実験室環境と違い、実際のリビングは照明が変化したり、家具の配置が変わったりなど、予め作りこんでおいた地図を使ってロボットが行動することは困難な環境である。また、物体の名前を自由に決めるには、未登録語の認識、発話機能が必須であり、従来の音声認識によく使われる辞書検索による手法では対応できなかった機能である。
2009年5月に大阪市(大阪府)で開催されたロボカップジャパンオープン2009@ホームリーグにおいて優勝し、さらに、6月にグラーツ(オーストリア)で開催された世界大会でも、日本から唯一の出場チームとして準優勝の栄冠を勝ち得た。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ロボカップ@ホーム人とロボットの共存を目指して2010

    • 著者名/発表者名
      岡田浩之
    • 雑誌名

      人工知能学会論文誌 25巻

      ページ: 229-236

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 動詞語意獲得における養育者の語りかけの影響2010

    • 著者名/発表者名
      宮崎美智子
    • 雑誌名

      玉川大学脳科学研究所紀要 第3号

      ページ: 17-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 実世界における人とロボットの共有信念の推定に基づいた相互適応的な発話生成2009

    • 著者名/発表者名
      中村慎也
    • 雑誌名

      日本知能情報ファジィ学会誌 6巻

      ページ: 663-682

    • 査読あり
  • [学会発表] Japanese toddlers live in rich sound-symbolic worlds : a picture book reading study2010

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, M.
    • 学会等名
      XVIIth Biennial International Conference on Infant Studies
    • 発表場所
      Boltimore, USA
    • 年月日
      2010-03-09
  • [学会発表] 時系列の逐次処理によって対称性(刺激等価性)の学習を行うニューラルネットワークモデル2010

    • 著者名/発表者名
      内田淳
    • 学会等名
      電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会
    • 発表場所
      玉川大学(町田市)
    • 年月日
      2010-03-09
  • [学会発表] シンボル接地のない擬態語の意味処理-fMRIによる検討-2009

    • 著者名/発表者名
      荒田真実子
    • 学会等名
      認知科学会第26回大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(藤沢市)
    • 年月日
      2009-09-11
  • [学会発表] 人とロボットの共有信念の推定に基づいた相互適応的な発話生成2009

    • 著者名/発表者名
      岩橋直人,中村慎也,長井隆行
    • 学会等名
      ファジィシステムシンポジウム
    • 発表場所
      筑波大学(つくば市)
    • 年月日
      2009-07-14
  • [学会発表] マルチエージェント系における個体間距離に応じた相互情報交換方式2009

    • 著者名/発表者名
      高橋英之
    • 学会等名
      第23回人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      サンポートホール高松(高松市)
    • 年月日
      2009-06-17
  • [学会発表] 人間とロボットの共有信念の推定に基づいた相互適応的な発話生成2009

    • 著者名/発表者名
      岩橋直人
    • 学会等名
      第23回人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      サンポートホール高松(高松市)
    • 年月日
      2009-06-17
  • [学会発表] From object-based category to manner-based category : Developmental trajectory of children's verb learning2009

    • 著者名/発表者名
      Saji, N.
    • 学会等名
      Biennial Meeting of Society for Research in Child Development
    • 発表場所
      Denver, Colorado, USA
    • 年月日
      2009-04-01
  • [備考]

    • URL

      http://okadanet.org/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2014-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi