• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

エシェロン階層情報に基づく時空間データの分析とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 20500258
研究機関岡山大学

研究代表者

栗原 考次  岡山大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (20170087)

キーワードエシェロン解析 / 時空間情報 / ホットスポット / 分類 / 階層構造 / 森林生態学
研究概要

平成22年度は、以下のテーマについて集中的に研究を行った。
1.空間医療データのホットスポットの検出
2.樹木の空間位相構造
3.空間データの階層構造の信頼性について
1.空間医療データのホットスポットの検出
本研究では、日本の上位4大死亡原因「悪性新生物」、「心疾患」、「脳血管疾患」、「肺炎」による都道府県別死亡データに対して、年齢構成を調節した指標SMRを用いたEchelon解析で求められた階層構造に基づき、疾病毎の定時点及び時系列的に地域が変化するホットスポットを検出した。さらに、4変量データのホットスポット検出のために、寄与率の高い低次元主成分空間においてボロノイ分割に基づき隣接情報を定義し、死亡総合指標を用いて、疾病に関する主成分空間におけるホットスポットの検出を行い、地域と疾病との関係を統計的に説明した。
2.樹木の空間位相構造
従来、森林の生態構造研究では、単樹木の分布に焦点を当てたマーク付き点過程を利用した分析が中心であった。しかし、森林は複数の林冠(Canopy)、低木層(Understory)、ギャップ(Gap)から構成されるパッチによるモザイク構造をしており、森林全体の構造を表すにはパッチ単位で考えることが有効な手段になる。そこで、本研究では、対象とする森林を、(1)林冠とギャップ、(2)低木層、の2層により領域を分割し、樹木の大きさにより空間的な階層構造を求めるともに、同位相をもつ近隣樹木群をパッチとする検出法を提唱した。
3.空間データの階層構造の信頼性について
Echelon解析は、空間的な階層構造を客観的かつ一意的に表現する記述的な方法として利用されてきた。本研究ではこれらを拡張し、母集団や観測誤差などを考慮した真の空間的な階層構造を検討した。具体的には、得られた観測値に基づき信頼区間を計算し、信頼区間から柚出された標本に基づきEchelon解析を繰り返し行い、その傾向を調べる方法を提唱している。
これらの研究成果は、統計関連学会連合、日本計算機統計学会、日中統計会議等で講演するとともに、COMPSTAT2010などの査読論文において公表した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] Airlines scheduling model and solution algorithm2011

    • 著者名/発表者名
      Al-Sultan, Ahmed Thanyan, M.Ishioka, F., Kurihara, K.
    • 雑誌名

      Communications of the Korean Statistical Society

      巻: 18(Accepted)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neural Network Approach for Histopathological Diagnosis of Breast Diseases with Images2010

    • 著者名/発表者名
      Ishibashi, Y., Hara. A., Okayasu, I., Kurihara, K.
    • 雑誌名

      Proceedings of COMPSTAT2010, Physica-Verlag(Edited by Lechevallier, Y.and Saporta, G.)

      ページ: 1151-1158

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comprehensive Assessment on Hierarchical Structures of DNA markers Using Echelon Analysis2010

    • 著者名/発表者名
      Tomita, M., Kurihara, K.
    • 雑誌名

      Proceedings of COMPSTAT2010(Edited by Lechevallier, Y.and Saporta, G.)(Physica-Verlag)

      ページ: 1645-1652

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A New Method of Spatial Clustering Based on Echelon Analysis2010

    • 著者名/発表者名
      Ishioka, F., Kurihara, K.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 10th China-Japan Symposium on Statistics

      ページ: 121-124

    • 査読あり
  • [学会発表] メッシュデータを利用した都市計画のための地域分類について2011

    • 著者名/発表者名
      丹正淳文、石岡文生、栗原考次
    • 学会等名
      第5回日本統計学会春季集会 2011
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2011-03-06
  • [学会発表] DNAデータにおけるLD集積性と関連解析でのシミュレーションの検討2010

    • 著者名/発表者名
      冨田誠、田中豊、栗原考次
    • 学会等名
      第3回大規模データ科学に関する研究会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2010-11-26
  • [学会発表] 空間情報に基づいた医療データの解析2010

    • 著者名/発表者名
      石岡文生、水藤寛、植田琢也、栗原考次
    • 学会等名
      第3回大規模データ科学に関する研究会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2010-11-26
  • [学会発表] 一般廃棄物最終処理場の立地候補地の選定について2010

    • 著者名/発表者名
      羅明振、石岡文生、文勝浩、栗原考次
    • 学会等名
      日本計算機統計学会第24回シンポジウム
    • 発表場所
      箕面市
    • 年月日
      2010-11-11
  • [学会発表] 生態空間分布の集積性の検討2010

    • 著者名/発表者名
      惟高裕一、石岡文生、栗原考次
    • 学会等名
      日本計算機統計学会第24回シンポジウム
    • 発表場所
      箕面市
    • 年月日
      2010-11-11
  • [学会発表] Patch Detection of Forest based on Spatial Structure2010

    • 著者名/発表者名
      小田牧子, 正木隆, 栗原考次
    • 学会等名
      科学研究費研究集会「時空間統計解析の理論と応用」
    • 発表場所
      鎌倉市
    • 年月日
      2010-11-04
  • [学会発表] 樹木の空間位相構造2010

    • 著者名/発表者名
      小田牧子、正木隆、栗原考次
    • 学会等名
      2010年度統計関連学会連合大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2010-09-07
  • [学会発表] 空間データの階層構造の安定性評価について2010

    • 著者名/発表者名
      石岡文生、栗原考次
    • 学会等名
      2010年度統計関連学会連合大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2010-09-07
  • [学会発表] 時空間データの位相構造による分類とその応用2010

    • 著者名/発表者名
      栗原考次、石岡文生
    • 学会等名
      2010年度統計関連学会連合大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2010-09-07
  • [学会発表] 空間データの階層構造の信頼性について2010

    • 著者名/発表者名
      石岡文生、矢木良、栗原考次
    • 学会等名
      日本計算機統計学会第24回大会
    • 発表場所
      立川市
    • 年月日
      2010-05-14

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi