• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

Item Count法における回答傾向の補正法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20500265
研究機関統計数理研究所

研究代表者

土屋 隆裕  統計数理研究所, データ科学研究系, 准教授 (00270413)

キーワード社会調査法 / 間接質問法
研究概要

間接質問法の一つであるItem Count法では、項目リストのうち「当てはまる項目の数」のみを回答してもらうことによって、個々の項目に関する回答者の情報を秘匿し、率直な回答をためらう項目についても、より偏りの少ない調査結果を得ようとする方法である。ただし「当てはまる項目の数」のみを回答してもらうと、実際に当てはまる項目の数よりも少ない数を回答してしまうという回答傾向があることが知られており、この過少回答傾向を補正することがItem Count法の成功要件の一つとなっている。平成21年度は、平成20年度に実施した予備調査の結果を利用して、曖昧さの異なる項目リストを用意し、直接質問法とItem Count法の比較実験をWeb調査法を用いて行った。ただしいずれの質問法においても、回答方法はそれぞれ三通りを用意した。直接質問法では、リストの項目への該当・非該当を回答してもらう方法、該当項目のみを回答してもらう方法、当てはまる程度を4件法で回答してもらう方法の三通りとした。またItem Count法では、当てはまる項目の数を回答してもらう方法、当てはまらない項目の数を回答してもらう方法、当てはまる項目の数と当てはまらない項目の数の両方を回答してもらう方法の三通りとした。その結果、項目リストの曖昧さが増すほど過少回答傾向が顕著となること、直接質問法において該当項目のみを回答してもらう方法が、六通りの方法の中で最も該当項目数が少なくなること、Item Count法において当てはまる項目の数と当てはまらない項目の数の両方を回答してもらうことで過少回答傾向は軽減される可能性のあることが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi