• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

海馬神経回路網の情報表現とモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20500278
研究機関玉川大学

研究代表者

相原 威  玉川大学, 工学部, 教授 (70192838)

研究分担者 福島 康弘  玉川大学, 脳科学研究所, グローバルCOE研究員 (00384719)
佐々木 寛  玉川大学, 工学部, 准教授 (70261691)
キーワード生体生命情報学 / ニューロインフォマティック / 情報工学
研究概要

形態とチャネルの特性までを組み込んだニューロンのデータベース化は各部位において急速な発展をなしてきている。しかし、そのダイナミクスにもとづき、例えば抑制性回路などを含んだ、実際のローカルな回路結合様式にもとづく可塑性神経回路の情報処理様式や学習則については、まだ未開拓であり統合的な整備は行われていないのが現状である。本研究は、この可塑性回路網の統合化とデータベース化を行い、回路網の学習則を解明することによって脳機能における時空間的情報処理の理解を深めることを目的とする。そこで、我々は海馬CA1可塑性神経回路網に着目し、ニューロンのデンドライトにおけるSTDP (Spike-Timing Dependent Plasticity:スパイクタイミング依存性可塑性)がPD (Proximal Dendrite ; 樹状突起細胞体近位部)とDD (Distal Dendrite;樹状突起細胞体遠位部)で異なるという場所依存性を明らかにしてきた。本研究では、
(1) 生理実験において、前年度はPDへの入力がBPAPを1つのキャリアとしてDDの情報処理に影響を与えるだろうことを仮定し、BPAPとPD入力のタイミングの違いがDDにおける可塑的変化(記憶情報処理)に及ぼす影響を調べた。そして今年度は、その続きとしてDDからPD方向の影響も調べ、2入力の相互作用における学習様式を明らかにすることができた。
(2) NEURONシミュレータ用いた実験においては、2入力の相互作用を考慮したモデルを構築し、生理実験データと比較することによりその妥当性を示すことができた。
現在、この結果と構築したモデルをDBPF(ダイナミックブレインプラットフォーム)に掲載の準備中である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (14件)

  • [雑誌論文] レーザーアンケージング刺激による海馬CA1錐体細胞の樹状突起上のEPSPの時間・空間加重特性の解析2010

    • 著者名/発表者名
      米山誠
    • 雑誌名

      日本神経回路学会誌 Vol.17(1)

      ページ: 2-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Iterated function systems in the hippocampal CA12009

    • 著者名/発表者名
      Kuroda S
    • 雑誌名

      Cognitive neurodynamics Vol.3(3)

      ページ: 205-222

    • 査読あり
  • [学会発表] 海馬歯状回における入力情報の統合2010

    • 著者名/発表者名
      早川博章
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県)
    • 年月日
      2010-03-18
  • [学会発表] 海馬CA1野におけるトップダウン入力による情報統合メカニズム2010

    • 著者名/発表者名
      杉崎えり子
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県)
    • 年月日
      2010-03-16
  • [学会発表] The interuction of dendritic inputs in hippocampal CA1 neurons2010

    • 著者名/発表者名
      Masashi Kondo
    • 学会等名
      Joint Tamagawa-Caltech Lecture Course on DECISION MAKING
    • 発表場所
      玉川大学(東京都)
    • 年月日
      2010-03-03
  • [学会発表] The effect of colinergic inputs for STDP induction in hippocampal CA1 pyramidal cells2010

    • 著者名/発表者名
      杉崎えり子
    • 学会等名
      Joint Tamagawa-Caltech Lecture Course on DECISION MAKING
    • 発表場所
      玉川大学(東京都)
    • 年月日
      2010-03-03
  • [学会発表] 不安感は写真鑑賞時の視線の動きに反映される2010

    • 著者名/発表者名
      上條中庸
    • 学会等名
      日本神経回路学会
    • 発表場所
      ルスツリゾート(北海道)
    • 年月日
      2010-01-12
  • [学会発表] 海馬CA1樹状突起の入力情報統合機能2010

    • 著者名/発表者名
      近藤将史
    • 学会等名
      日本神経回路学会
    • 発表場所
      ルスツリゾート(北海道)
    • 年月日
      2010-01-12
  • [学会発表] Emergence of Iterated Function Systems in the Hippocampal CA12009

    • 著者名/発表者名
      黒田茂
    • 学会等名
      Conference on Cognitive Neurodynamics(ICCN'09)
    • 発表場所
      浙江大学(中国)
    • 年月日
      2009-11-17
  • [学会発表] The analysis of interaction among dendritic inputs in Hippocampal CA1 neurons2009

    • 著者名/発表者名
      Masashi Kondo
    • 学会等名
      Society for neuroscience, Neuroscience 2009
    • 発表場所
      シカゴ(USA)
    • 年月日
      2009-10-19
  • [学会発表] 睡眠前後の再認成績を用いた記憶記銘関連脳電位の解析2009

    • 著者名/発表者名
      江俣直之
    • 学会等名
      第19回日本神経回路学会全国大会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県)
    • 年月日
      2009-09-25
  • [学会発表] 海馬CA1領域における縮小写像系2009

    • 著者名/発表者名
      黒田茂
    • 学会等名
      第32回日本神経科学学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • 年月日
      2009-09-17
  • [学会発表] 入力配列間隔がCA1野錐体細胞のカントールコーディングに与える影響2009

    • 著者名/発表者名
      福島康弘
    • 学会等名
      第32回日本神経科学学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • 年月日
      2009-09-16
  • [学会発表] 海馬CA1ニューロンにおける入力タイミングによる情報処理への影響2009

    • 著者名/発表者名
      輿石健一
    • 学会等名
      FIT2009
    • 発表場所
      東北工業大学(宮城県)
    • 年月日
      2009-09-02
  • [学会発表] The influence of modulating the Back-Propergating Action-Potential onSTDP in hippocampal CA1 area2009

    • 著者名/発表者名
      Masashi Kondo
    • 学会等名
      The 36th International Congress of Physiological Sciences
    • 発表場所
      京都国際会館(京都府)
    • 年月日
      2009-07-29
  • [学会発表] 不安状態と情動的認知機能との関連性についての研究2009

    • 著者名/発表者名
      江俣直之
    • 学会等名
      第31回日本生物学的精神医学会
    • 発表場所
      京都国際会館(京都府)
    • 年月日
      2009-04-24

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi