• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

概念形成の脳内メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20500293
研究機関順天堂大学

研究代表者

陸 暁峰  順天堂大学, 医学部, 客員准教授 (20360703)

キーワード概念形成 / 大脳皮質前頭葉 / サル / 単一神経細胞記録 / 前頭葉損傷
研究概要

本研究では、図形の大きさを区別することにより大小の概念を形成するような認知機能に関する神経メカニズムを解明することを目的とした。平成20年度は、具体的に以下の研究計画を実施した。まず、大小の概念形成の課題(task)を開発した。課題では、形状は同一で大きさの異なる2つの刺激対象を提示し、大きい方、もしくは小さい方を選択させる。また、数種類の刺激対象を用いることで、大小の概念を被験者に抽出させる。次に、大小の概念形成の課題を用いてサルの訓練を進んでいる。訓練の第一段階では、刺激対象は左右とも同じ形状で、大きさのみ異なる。刺激対象の表示位置はtrialごとにランダムで変化する。
大きい刺激対象と小さい刺激対象のどちらを選ぶかを指示するキューがGo-signalとなり、正しい方向ヘレバーを倒せば報酬のジュースが与えられる。エラーの場合報酬は与えられず、課題の開始に戻る。現在一種類の形状で、大きさのみ異なる刺激対象を用いた課題をニホンザル1頭に訓練している。いくつかの形状を学習させれば、前頭前野の46野や9野からから神経活動を記録する。
また、同課題を人の被験者に使えるように現在改造している。動物モテルの研究を進みながら、前頭葉が損傷された患者に概念形成の課題を実行させ、課題遂行に与える影響を詳細に解析することによる概念形成に関与する脳の領域を確認する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Neuronal activity related to anticipated and elapsed time in macaque supplementary eye field.2008

    • 著者名/発表者名
      Ohmae, S., Lu, X. *, Takahashi, T., Uchida., Y. & Kitazawa, S. * Correspondence Author
    • 雑誌名

      Exp. Brain Res. 184

      ページ: 593-598

    • 査読あり
  • [学会発表] Frontal Activity and Intelligence in Action2008

    • 著者名/発表者名
      Xiaofeng Lu (陸 暁峰)
    • 学会等名
      2nd Annual conference of the Society for Motor Control
    • 発表場所
      Okazaki, Japan
    • 年月日
      2008-05-30
  • [学会発表] Time length related activity in macaque prefrontal cortex2008

    • 著者名/発表者名
      Yumoto N, Lu X, Myachi S, Nambu A, Fukai T, Takada M
    • 学会等名
      2nd Annual conference of the Society for Motor Control
    • 発表場所
      Okazaki, Japan
    • 年月日
      2008-05-30

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi