研究概要 |
1. (1)齧歯目スナネズミの網膜で、多くの神経節細胞におけるH1, H2, H3ヒスタミン受容体の発現を観察した。また、成長に伴ってH2, H3受容体の免疫陽性部位が減少するのを観察した。成獣では神経節細胞と比較するとかなり少ないが、約10%のアマクリン細胞にH1受容体陽性細胞が観察された。共焦点レーザー顕微鏡観察において、ヒスタミン合成酵素であるヒスチジン脱炭酸酵素の免疫陽性部位と、H1, H2, H3それぞれの受容体の陽性部位との共局在(colocalization)が見られた。また、Ca^<2+>イメージング解析ではヒスタミンとそのアゴニストの投与によって網膜神経節細胞において細胞内Ca^<2+>が著明に増加した。本成果により、網膜神経節細胞から放出されたヒスタミンが網膜ニューロンを調節し、視覚において重要な役割を演じていることが明らかになった。(2) 食虫目に属するスンクスの網膜においてもスナネズミ網膜と同様に、多くの神経節細胞でH1, H2, H3ヒスタミン受容体の免疫陽性部位が観察され、またヒスチジン脱炭酸酵素の免疫陽性部位も見られた。 2. 平成20年度から継続してきたヒト杆体視細胞におけるh(HCN)チャネルのパッチクランプ法解析について実験を終え、得られた研究成果をまとめて学会誌に発表した。HCNチャネルは細胞膜の過分極によって活性化し、またサイクリック・ヌクレオチドにより調節を受け、心臓拍動などのリズムの形成や生体の様々な機能に重要な役割を演じていることが知られている。本研究により、HCNチャネルがヒト杆体にも存在することと、ドーパミンがヒト杆体のD2受容体を活性化しサイクリックAMPを減少させることによってh電流を減少させることを明らかにした。そして、h電流が視細胞の膜電位の安定に寄与し、ドーパミンがh電流を減少させることによって杆体における光応答からの回復過程を遅延させることも明らかにした。
|