• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

シナプス分子輸送の2光子吸収を用いた光標識による解析

研究課題

研究課題/領域番号 20500304
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

清末 和之  独立行政法人産業技術総合研究所, 脳神経情報研究部門, 主任研究員 (50356903)

研究分担者 亀山 仁彦  独立行政法人産業技術総合研究所, 脳神経情報研究部門, 研究部門付 (50224697)
キーワード神経科学 / 脳・神経 / 光スイッチ / 可視化 / 2光子吸収
研究概要

シナプスの可塑変化は"電気活動の履歴"が"蛋白質と構造の変化"として記憶される現象として考えることができる。このシナプスを構成する蛋白質分子は能動的輸送と他の分子との結合特性により自立的に局在性と分布の特性をもつが、この"記憶"に伴う、分子の挙動は不明である。シナプスには多種の蛋白質分子があるが、本研究ではシナプス可塑性の発現に重要な役割をもつリン酸化酵素(CaMKII、PKC、PKA)に注目する。今年度は、昨年度作成した光活性化タンパク質とのキメラタンパク質をもちい、神経細胞で長期間安定発現するシステムを構築した。これによって標的タンパク質を発現した神経細胞での動態を計測することに成功した。現在、複数のリン酸化分子の動態の比較を進めており、分子によって差があることが明らかになってきた。来年度は特定のスパインの活動によって、そのスパインと近傍のスパインでの動態の検討を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Tracking of synaptic proteins at synapse by photoactivatable GFP in hippocampal neurons2009

    • 著者名/発表者名
      清末和之
    • 学会等名
      日本生物物理学会
    • 発表場所
      アスティ徳島(徳島県)
    • 年月日
      2009-10-30

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi