• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ブルーリ潰瘍(M.ulcerans感染症)における末梢神経障害の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20500325
研究機関鹿児島大学

研究代表者

後藤 正道  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 研究員 (80325779)

キーワード抗酸菌 / 感染症 / 病理学 / 神経科学 / 国際医療
研究概要

ブルーリ潰瘍は、最近わが国でも症例報告が相次いでいる難治性皮膚疾患であり、大きく深い無痛性の潰瘍が形成される。我々は、病変部には知覚低下があり、起因菌Mycobacterium ulcerans (M.ulcerans)の産生する毒性脂質マイコラクトン(mycolactone)による末梢神経障害によって知覚低下が起きていることを動物実験で証明した。また、化学療法の効果を、動物実験とガーナの症例について病理学的に解析してきた。
本年度は、mycolactoneが末梢神経障害を来す機序を解明するために、末梢神経の主な構成細胞であるシュワン細胞に対する細胞毒性を、線維芽細胞とマクロファージへの毒性と比較検討した。人工合成mycolactone A/Bを段階希釈し、まず培養線維芽細胞(L929)とマクロファージ(J774A.1)への毒性を検討したところ、先行研究とほぼ同じ30ng/mlの濃度で細胞毒性を示した。次に、培養シュワン細胞(SW10)への毒性を線維芽細胞と検討した。培養条件によって多少の増減はあったものの、線維芽細胞と同濃度あるいはより低濃度のmycolactoneで、シュワン細胞は細胞死(トリパンブルー染色の定量)とアポトーシス(TUNEL法によるアポトーシス細胞の定量)を示した。これらの実験結果は、ブルーリ潰瘍における知覚低下がシュワン細胞障害によって起こっていることを強く示唆している。
また、WHOのブルーリ潰瘍対策国際会議・病因解析研究グループの委員長として、イタリアのグループとの協力で、ブルーリ潰瘍の病理診断のための世界的ネットワーク構築のために、ウェブアトラスの作成を始めた(URLは備考に記載)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ブルーリ潰瘍(Mycobacterium ulcerans感染症)の神経傷害におけるMycolactoneの役割2011

    • 著者名/発表者名
      圓純一郎, 石井則久, 後藤正道
    • 雑誌名

      日本ハンセン病学会雑誌

      巻: 80巻 ページ: 5-10

    • 査読あり
  • [学会発表] Cytotoxic effect of mycolactone produced by M.ulcerans2011

    • 著者名/発表者名
      Masamichi Goto, Junichiro En
    • 学会等名
      Annual Meeting of the WHO Global Buruli ulcer Initiative
    • 発表場所
      ジュネーブ国際会議場(スイス連邦・ジュネーブ市)
    • 年月日
      2011-03-29
  • [学会発表] MycolactoneはMycobacterium ulcerans感染症(ブルーリ潰瘍)の無痛性の原因である2010

    • 著者名/発表者名
      圓純一郎
    • 学会等名
      第83回日本ハンセン病学会総会
    • 発表場所
      かごしま県民交流センター(鹿児島市)(学会賞授賞記念講演)
    • 年月日
      2010-05-28
  • [備考] ブルーリ潰瘍のウェブアトラス(英文)

    • URL

      http://www.siapec.it/index.php?Mod=Pagina&Pagina=2747&ENG=1

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi