• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

異常TDP-43特異抗体によるグアム島ALSの本体と運動ニューロン変性機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20500330
研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

橋本 智代  (財)東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 研究員 (70425685)

研究分担者 小柳 清光  財団法人東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 参事研究員 (00134958)
キーワードTDP-43 / 筋萎縮性側索硬化症 / パーキンソン認知症 / 神経変性疾患
研究概要

本研究目的は、神経変性疾患であるグアム島筋萎縮性側索硬化症(ALS)とパーキンソン認知症(PDC)との異同を明確にすることである。このため新規開発された異常リン酸化TDP-43抗体で解析することを研究目標の1つとしてきた。本年度は前年度から症例数と検索領域を拡げ、グアム島PDC、グアム島ALS、PDC-ALS合併、日本人孤発性ALS、前頭側頭葉型認知症(FTLD-U)、グアム島人対照、日本人対照について免疫組織化学的解析を行い、総症例数として約80例の異常リン酸化TDP-43抗体を用いた免疫染色が終了した。各症例で前頭葉、運動野、側頭葉、大脳基底核、中脳、延髄、脊髄で異常リン酸化TDP-43の出現を検索し、1.グアム島PDCでは大脳の蓄積が大量であるが、グアム島ALSでの大脳の蓄積は少量であること、2.日本人孤発性ALSとグアム島ALSとの相違はみられないこと、3.FTLD-Uと比較し、PDCは中脳への拡がりが強くみられること、が判明した。これらの結果は、グアム島ALSがPDCと異なる疾患である可能性だけでなく、孤発性ALSと同一疾患である可能性とともにTDP-43プロテイノパチーと考えられるFTLD-Uとも異なることが示唆された。さらにグアム島PDCとALSの遺伝学的危険因子を探る研究では、4.微小管関連遺伝子MAPT領域が発症と関連すること、を見出し報告した。今後はFTLD-U以外のTDP-43の蓄積を伴う変性疾患と考えられている認知症を伴うALS(ALS-D)との異同も検討していく。
一方、動物実験ではグアム島PDCに関係するマグネシウム欠乏ラット、孤発性ALSに関係する顔面神経引き抜きラットでリン酸化TDP-43抗体を用いた免疫組織学的方法を確立することができ、今後組織標本で検索する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Identification of novel susceptible loci of Guam neurodegenerative disease : challenge of genome scans in genetic isolate2009

    • 著者名/発表者名
      Sieh Weiva
    • 雑誌名

      Human Molecular Genetics 18

      ページ: 3725-3738

    • 査読あり
  • [学会発表] リン酸化TDP43と神経原線維変化からみるグアム島の筋萎縮性側索硬化症の本体について2009

    • 著者名/発表者名
      橋本智代
    • 学会等名
      第50回日本神経病理学会総会学術研究会
    • 発表場所
      サンポート高松(香川県)
    • 年月日
      2009-06-05
  • [学会発表] TDP-43と神経細胞脱落:グアム島のパーキンソン認知症における観察2009

    • 著者名/発表者名
      小柳清光
    • 学会等名
      第50回日本神経病理学会総会学術研究会
    • 発表場所
      サンポート高松(香川県)
    • 年月日
      2009-06-05

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi