• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

新たな作用点をもつ認知症治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20500340
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

三澤 日出巳  慶應義塾大学, 薬学部, 教授 (80219617)

研究分担者 奥田 隆志  慶應義塾大学, 薬学部, 講師 (00322040)
キーワード神経創薬 / 認知症 / トランスポーター / ニコチン受容体 / アセチルコリン
研究概要

ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)は「感覚ゲート」の調節などを介して、認知機能の基盤となる注意・集中力を発揮するのに重要である。現在未知のnAChRの修飾メカニズムの解明は、新たな薬理活性をもつnAChR修飾薬の開発に繋がる可能性を秘めている。SLURP(secreted Ly6/urokinase plasminogen activator receptor-related protein)は、10カ所のシステイン残基間のジスルフィド結合により保持される構造により、αブンガロトキシンに代表されるヘビ毒やカエル毒と立体構造上の高い相同性をもつ蛋白質であり、現在までにSLURP-1とSLURP-2の2種類が報告されている。本年度は、SURP-2の生理機能を解析する目的で、活性を保持した組み換えタンパク質の作製を試みた。マウスSLURP-2をシグナルペプチド(N末)とヒト免疫グロブリンFc領域(C末)の融合タンパク質として発現するベクターを構築し、ウサギ腎臓由来RK13細胞にて発現・精製することでSLURP-2-Fcを得た。Flow cytometry analysisにより、SLURP2-Fcが結合する細胞の探索を行ったところ、マクロファージ系細胞であるRAW264.7において、特異的な結合が観察された。マクロファージはLPSなどの刺激により、TNF-αなどの炎症性サイトカインの合成・放出が増加することが知られているが、RAW264.7をSLURP-2-Fc存在下で培養したところ、培養初期には効果が認められなかったが、培養16時間以降でTNF-αの放出を顕著に抑制した。また、SLURP-2-FcはRAW264.7からのHMGB1の放出を、同様な時間経過で抑制した。以上の結果より、SLURP-2はマクロファージからの炎症性サイトカインの放出を抑制することが判明した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Primary sensory neuronal expression of SLURP-1, an endogenous nicotinic acetylcholine receptor ligand.2009

    • 著者名/発表者名
      Moriwaki Y., et al.
    • 雑誌名

      Neurosci.Res. 64

      ページ: 403-412

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Acetylcholine synthesis and release in NIH3T3 cells coexpressing the high-affinity choline transporter and choline acetyltransferase.2009

    • 著者名/発表者名
      Fujii T., et al.
    • 雑誌名

      J.Neurosci.Res. 87

      ページ: 3024-3032

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression of SLURP-1, an endogenous alpha7 nicotinic acetylcholine receptor allosteric ligand, in murine bronchial epithelial cells.2009

    • 著者名/発表者名
      Horiguchi K., et al.
    • 雑誌名

      J.Neurosci.Res. 87

      ページ: 2740-2747

    • 査読あり
  • [学会発表] テトラヒドロピリミジン系薬の新たな中枢神経作用点の同定2010

    • 著者名/発表者名
      小西麻未, 他3名
    • 学会等名
      第83回日本薬理学年会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2010-03-18

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi