研究課題
免疫担当細胞である樹状細胞が神経幹(前駆)細胞をin vitroにおいて増殖させることや、脊髄損傷モデルマウスに樹状細胞を移植すると、神経幹(前駆)細胞増殖および神経新生を伴い機能回復することを我々は明らかにしてきた。さらに、コモンマーモセットの脊髄損傷モデルを用いて、樹状細胞移植が有効であることを新たに見出した。しかしながら、樹状細胞がどのような因子を分泌してその効果を発揮しているかについては定かではなかった。我々は、樹状細胞が神経幹(前駆)細胞を増殖させることに着目し、分子生物学的な手法を駆使して、樹状細胞由来神経幹(前駆)細胞増殖因子の同定に成功した。新規に同定されたMIF(macrophage migration inhibitory factor)が樹状細胞のみならず、神経幹(前駆)細胞からも分泌されていることを見出した。また、そのレセプターとして知られているMIFレセプターCD74およびCD44が神経幹(前駆)細胞上に、CD74がマウス胎児終脳・脳室周囲に発現していることも明らかにした。さらにin vitroにおける解析結果、MIFが神経幹(前駆)細胞の増殖や生存維持に関与していることも明らかとなりつつある。これらの知見から、MIFがin vivoにおいて、神経幹(前駆)細胞の増殖や生存維持に貢献しうる可能性が示唆され、将来、神経幹(前駆)細胞を起点とした、神経変性疾患における再生治療において有効なツールとなることが考えられる。一方で、ヒトグリオーマから単離・培養した癌幹細胞においても、神経幹(前駆)細胞同様にMIFが発現していることを新たに見出し、その生物学的な意義について、in vitroおよびin vivoにおいて解析を進めている。
すべて 2009 2008
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)
Neuroscience Res 64
ページ: 96-103
Immunology 373
ページ: 30-35
J Neurosci Res 86
ページ: 1972-1980