• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

樹状細胞が分泌する新規神経幹細胞増殖因子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 20500341
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

大多 茂樹  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (20365406)

研究分担者 戸田 正博  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (20217508)
キーワード神経科学 / 移植・再生医療
研究概要

免疫担当細胞である樹状細胞が神経幹(前駆)細胞を増殖させることより、樹状細胞が分泌する未知因子がその効果を担うことがこれまでのデータより示唆されている。今回、我々は分子生物学的な手法を駆使して、樹状細胞由来神経幹(前駆)細胞増殖因子として、MIF(macrophage migration inhibitory factor)を同定した。また、マウス線条体より培養したニューロスフェアにおいて、MIFレセプターであるCD74/CD44共陽性細胞の存在を確認した。この系を用いて、MIFの神経幹(前駆)細胞に及ぼす効果をin vitroにおいて解析した結果、MIF添加により、有意に神経幹(前駆)細胞の増殖能が亢進された。さらに、MIF添加により、プライマリーおよびセカンダリーニューロスファア形成能が亢進することも明らかとなった。これらの効果は、MIF阻害剤(ISO-1)やMIF中和抗体、レトロウィルスで発現させたRNAi等により逆に阻害されることを明らかにした。さらに、MIFそのものが神経幹(前駆)細胞より分泌されていることを、ELISA法により明らかにした。これらの知見により、MIFがin vitroにおいて神経幹(前駆)細胞を自律的に、生存維持させているために機能していることが示唆された。一方で、MIFレセプターであるCD74がマウス胎児終脳・脳室周囲といった神経幹細胞存在部位に発現しているとも明らかとなり、生体内においてもMIFが機能していることが示唆された。新たに、MIFの神経(前駆)細胞に対する効果を担う分子メカニズムとして、Akt, Stat3といった既知の神経(前駆)細胞生存維持シグナルの関与が明らかとなってきている。今後、in vivoにおいてMIFが神経幹細胞に果たす役割を解明する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Macrophage migration inhibitory factor(MIF)promotes proliferation and cell survival of neural stem/progenitor cells2009

    • 著者名/発表者名
      Ohta S, Kawakami Y, Okano H, Kawase T, Toda M.
    • 学会等名
      Neuro 2009(第32回日本神経科学会)
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-09-16
  • [学会発表] MIF Acts as a direct regulation of p53 in the nuclei of glioma cells and is a novel molecular target for the treatment of glioma cancer stem cells2009

    • 著者名/発表者名
      Fukaya R, Ohta S, Kawakami Y, Matsuzaki Y, Okano H, Kawase T, Toda M.
    • 学会等名
      International Society for Stem Cell Research, Annual Meeting
    • 発表場所
      バルセロナ
    • 年月日
      2009-07-09

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi