• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

老齢脳における再ミエリン化機構の解明とミエリン再生療法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20500348
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

阿相 皓晃  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (30104160)

キーワード神経科学 / 脳神経疾患 / 再生医学
研究概要

老齢脳におけるミエリン形成機構の解明とミエリン再生療法の開発について研究を進めた。老齢脳では若齢脳に比べ再ミエリン化が起こりにくく、その原因の一つとしてミエリン形成担当細胞の前駆細胞(OPC)の数の減少によるものであると考えられてきたが、今回の研究の結果から老齢脳でもOPCが存在していることが明らかになった。これまで私たちは若齢脳でのOPCの増殖・分化機構に免疫グロブリンFc受容体とFynチロシンキナーゼがトリガー分子として関与していることを明らかにしたが、老齢脳でのOPCの増殖・分化にもFcR/Fynがトリガー分子として関与していることがわかったので、これらの分子をターゲットとするミエリン再生療法の開発に取り組み、漢方薬・人参養栄湯の構成成分の生薬・チンピにOPCの増殖・分化作用のあることを発見した。さらにその薬効作用機序の解明を行うためにFcR/Fynを欠損したミュータントマウスや老齢マウスあるいはカプリゾン投与による脱髄モデルマウスにチンピを投与してOPCの動態と脱髄回復効果について免疫組織化学的・生化学的手法を駆使して調べたところ、チンピ投与群で明らかにOPCの増殖・分化が促進され脱髄回復効果もあることが明らかになり、その作用機序はFcR/Fyn-Gprotein-MAPK-MBPのシグナル伝達系が関与しミエリン構成タンパク質のリン酸化MBPの21.5kDaと17kDaのアイソフォームが必須であることが判明した。また、FcR/Fynを欠損したマウスでは脱髄回復効果が認められなかったことから、チンピによるミエリン再生機序はミエリン形成分子機構のFcR/Fyn-small Gprotein-MAPK-MBPシグナルカスケードの調節/制御によって行われることが強く示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Hypothermia-induced increase of oligodendrocyte precursor cells.2010

    • 著者名/発表者名
      Imada S, et al.
    • 雑誌名

      J Neurosci Res

      巻: Vol.88 ページ: 3457-3466

    • 査読あり
  • [学会発表] 陳皮の薬効成分による老齢脳での脱髄回復効果について2010

    • 著者名/発表者名
      Rui Zhan, ほか
    • 学会等名
      第53回日本神経化学学会大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2010-09-03

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi