• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

随意運動学習の教師として働く誤差信号の伝達経路とその脳内表現様式の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20500353
研究機関筑波大学

研究代表者

岩本 義輝  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (50184908)

キーワード運動学習 / 学習信号 / サッケード / 上丘 / 可塑性 / サル
研究概要

運動学習の成立のためには、運動のエラーに関する情報が必要である。脳はこの誤差情報を元に、次の運動をどのように変えるべきかを教示する「学習信号」を作り出す。この学習信号が運動制御回路のどこかに可塑的変化を引き起こし、その結果運動指令が修正され、より正確な運動が実現される。平成20年度は、学習信号の脳内起源、伝達経路を明らかにすべく、視覚目標への視線移動であるサッケードの運動学習(サッケード適応)をとりあげ、サッケード直後の上丘電気刺激により学習信号が人工的に作り出され、適応が誘発されることを明らかにし、その成果をJournal of Neuroscience 誌に発表した。平成21年度の研究では、この人工的に誘発されたサッケード運動学習に伴う運動ダイナミクスの変化を解析した。水平にジャンプする視覚目標を眼で追うよう訓練したアカゲザルの上丘中間層に金属微小電極を刺入し、サッケード終了から50ms後に電気刺激を加えた。刺激強度はサッケードの直接誘発閾値の80-90%程度(つまり閾値下)とした。解析対象として運動終点のシフト方向が水平に近い実験を選んだ。運動学習に伴う振幅変化は、運動速度の変化または運動持続時間の変化によりもたらされると考えられるので、各サッケードのピーク速度および持続時間を計測した。その結果、2頭のサルにおいて振幅増加適応、振幅減少適応の両者において、主としてピーク速度が振幅と平行して徐々に変化し、持続時間はあまり変化しないことが明らかになった。この結果は、小脳補正信号の適応に伴う変化か推定する手掛かりを提供する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Learning Signals from the Superior Colliculus for Adaptation of Saccadic Eye Movements in the Monkey2009

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kaku, Kaoru Yoshida, Yoshiki Iwamoto
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience 29

      ページ: 5266-5275

    • 査読あり
  • [学会発表] Changes in saccade metrics associated with adaptation elicited by electrical stimulation of the superior colliculus.2009

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kaku, Kaoru Yoshida, Yoshiki Iwamoto
    • 学会等名
      第32回日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋(愛知)
    • 年月日
      2009-09-17

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi