研究概要 |
本研究は,近年の社会精神障害者の増加に対処し,診断・治療や社会復帰訓練とその評価,簡便な検診を可能とする医療・保健支援技術の進展に向けて,特にそれら障害の根幹となる自己認識を取り上げ,自己モニタ認知系を制御することにより想起された仮想自我変容感の脳機能および認知・言語機能変調の解析と障害者の精神症状との比較を通じて,社会生活能力のうち特に自己を中心とした環境識に対する,客観的,定量的指標に基づく簡易型の社会機能検査法の確立を目差している。 本年度は,研究目的を遂行するために,具体的に以下の5項目の研究を行った。 1.光トポグラフィ・EEGの事象関連活動の簡易記録による計測・解析法の開発に向けて,能動型および受動型脳波電極の特性比較を行い,両者の検査応用への可能性を検討した。 2.光トポグラフィ・EEG記録時における音声自己モニタ認知系の制御法の設計のため,自己中心空間における音源定位および頭内音像定位の比較を,健聴者と末梢から中枢に至る各種聴覚障害者を対象に行った。 3.発話データによる自己認識性に関連した脳機能モジュール解析法の設計を,行動準備とその予測シミュレーションを含む運動理論を採用して開始し,脳機能計測データをもとに妥当性を検討した。 4.自己認識性社会能力およびその障害・回復評価法の設計を,高次脳機能を説明するワーキングメモリー理論をもとに検討して,簡易評価法に乱数生成課題を用いることの検証とデータベース構築に着手した。 5.光トポグラフィ・EEG記録データと自己認識性相関解析法の設計のため,記録データと検査課題との相関マッピング法を提案し,予備検討から本法の有用性を確認した。
|