• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

インスリン作用のモデル解析による新たな正常血糖域クランプ法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20500392
研究機関熊本大学

研究代表者

古川 昇  熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 助教 (90335795)

研究分担者 下田 誠也  熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 助教 (60398203)
キーワードインスリン抵抗性 / グルコースクランプ法
研究概要

1.正常域血糖クランプ法のdata収集
様々な程度のインスリン抵抗性を有する患者に正常域血糖クランプ法を施行し、1分毎のブドウ糖注入率と10分毎の血中インスリン濃度のdataを収集した。さらに、各症例の定常状態における平均ブドウ糖注入率と血中インスリン濃度より、M値を算出した。
2.インスリン作用と血糖値の関係を表すモデルより新たな指標の作成
これまでに解析したモデルを用いて、retrospectiveにこれまでのdataを解析、ブドウ糖注入率の経過をシミュレーションすることにより、two-compartment modelにおけるインスリン作用指数(α)がM値に変わる新たなインスリン抵抗性を表す指標となり得るかどうか検証した。
(1)120分間クランプした際のα(α(120))とM値の比較を行い、α(120)の有用性について検証した。その結果、α(120)とM値との問には、相関係数0.930と有意の相関を認めた。
(2)より短時間で信頼性の高いαを求めることが可能かどうか検討した。30分間クランプした際のα(30)と、60分間クランプした際のα(60)を算出し、それぞれα(120)及びM値との関係について検討した。その結果、α(30)及びα(60)とM値との相関係数は、それぞれ0.642及び0.873と有意の相関を認めた。
以上より、モデル解析から算出したインスリン作用指数な、M値と同様にインスリン抵抗性の指標として評価可能であり、クランプの時間を短縮でぎる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Predictors of coronary heart disease in Japanese patients with type 2 diabetes : Screening for coronary artery stenosis by multidetector computed tomography2009

    • 著者名/発表者名
      Nishioka H, Furukawa N, Shimoda S, Nishida K, Araki E, et al
    • 雑誌名

      J Diabetes Invest. 1

      ページ: 50-55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neuronal protein tyrosine phosphatase 1B deficiency results in inhibition of hypothalamic A MPK and isoform-specific activation of AMPK in peripheral tissues2009

    • 著者名/発表者名
      Xue B, Pulinilkunnil T, Lee A, Furukawa N, Neel BG, Kahn BB, et al
    • 雑誌名

      Mol Cell Biol. 29

      ページ: 4563-4573

    • 査読あり
  • [雑誌論文] What is artificial endocrine pancreas? Mechanism and history2009

    • 著者名/発表者名
      Nishida K, Shimoda S, Ichinose K, Araki E, Shichiri M.
    • 雑誌名

      World J Gastroenterol. 15

      ページ: 4105-4110

    • 査読あり
  • [図書] 糖尿病学の進歩20092009

    • 著者名/発表者名
      西田健朗, 下田誠也, 榊田典治
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      診断と治療社

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi