• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

心筋梗塞急性期における循環動態のコンピュータ制御による、迷走神経刺激治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20500404
研究機関独立行政法人国立循環器病研究センター

研究代表者

上村 和紀  独立行政法人国立循環器病研究センター, 循環動態機能部, 室員 (10344350)

キーワード急性心筋梗塞 / 心不全 / 再灌流療法 / 迷走神経 / 炎症
研究概要

急性心筋梗塞にたいする冠動脈再灌流療法のAdjuvant therapyとしての迷走神経電気刺激療法の意義を確立する研究を行った。ウサギの心筋虚血再灌流モデルを用い、心筋虚血再灌流急性期に迷走神経刺激することで遠隔期の心室リモデリングを抑制し、心不全発症を抑制しうるか?迷走神経刺激の抗炎症作用が治療効果にどのようにかかわっているか?を明らかにした。
ウサギの左冠動脈を60分間虚血後再灌流した。プロトコル(1)において:8羽のウサギ(VS群)において冠動脈閉塞直後に右迷走神経の電気刺激(2-5V,1msecパルス幅,20Hz)を開始、8羽のウサギ(MI群)を非治療対照群とした。心筋梗塞後、24時間の時点でVS群はMI群に比較し、心筋腫瘍壊死因子(TNF)・間質蛋白分解酵素(MMP-8/9)の活性はVS群で有意に低下、組織内に浸潤した好中球は有意に減少していた。プロトコル(2)において:14羽のウサギ(VS群)において冠動脈閉塞直後に右迷走神経の電気刺激を開始し3日間刺激、16羽のウサギ(MI群)を非治療対照群とした。梗塞作成後8週間の時点で、VS群に左心室駆出率(VS:56±4, MI:43±3%,p<0.05)、左心室重量(VS:3.0±0.1,MI:3.6±0.1mg/g体重,p<0.01)における有意な改善を認めた。心筋梗塞範囲はVS群で低下していたが、両群間で心筋梗塞範囲をマッチさせて解析してもVS群において左心室重量は低下し心室リモデリングの有意な改善が認められた。
以上より迷走神経を、冠虚血再灌流後の3日間電気刺激するだけで心筋梗塞後左心室リモデリングを劇的に改善できることが確かめられ、再灌流時の炎症抑制作用がVSの治療効果に貢献していることが確認された。また研究結果の詳細を以下の論文にまとめ発表したEarly Short-Term Vagal Nerve Stimulation Attenuates Cardiac Remodeling After Reperfused Myocardial Infarction. Kazunori Uemura. et al. Journal of Cardiac Failure. 2010 in press. Available online at http://www.journals.elsevierhealth.com/periodicals/yjcaf/inpress

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Early Short-Term Vagal Nerve Stimulation Attenuates Cardiac Remodeling After Reperfused Myocardial Infarction.2010

    • 著者名/発表者名
      Uemura K, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Cardiac Failure. (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 急性心不全におけるコンピュータ制御による包括的な循環管理2010

    • 著者名/発表者名
      上村和紀, 他
    • 雑誌名

      医学のあゆみ 232

      ページ: 564-569

  • [雑誌論文] 急性左心不全の血行動態を自動的に管理する世界初の治療システム開発の試み2010

    • 著者名/発表者名
      上村和紀, 他
    • 雑誌名

      臨床医のための循環器診療 12

      ページ: 51-53

  • [雑誌論文] Detection of endogenous acetylcholine release during brief ischemia in the rabbit ventricle : a possible trigger for ischemic preconditioning.2009

    • 著者名/発表者名
      Kawada T, et al.
    • 雑誌名

      Life Science 85

      ページ: 597-601

    • 査読あり
  • [学会発表] Peak Systolic Mitral Annulus Velocity Depends on Status of Ventriculo-arterial Coupling2010

    • 著者名/発表者名
      上村和紀, 他
    • 学会等名
      第74回日本循環器学会総会・学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2010-03-06
  • [学会発表] 迷走神経を、3日間電気刺激するだけで冠再灌流された心筋梗塞後の心臓リモデリングを改善できる2009

    • 著者名/発表者名
      上村和紀, 他
    • 学会等名
      第48回日本生体医工学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20090400
  • [学会発表] 心臓機能と循環の統合的理解の進歩-コンピュータ-制御が可能になった血行動態と心臓エネルギー代謝-2009

    • 著者名/発表者名
      上村和紀, 他
    • 学会等名
      第30回日本循環制御医学会総会 シンポジウム1
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2009-06-12
  • [備考]

    • URL

      http://www.ncvc.go.jp/res/divisions/cardiovascular_dynamics/index.html

  • [産業財産権] 心疾患治療システム2009

    • 発明者名
      上村和紀, 他
    • 権利者名
      国立循環器病センター総長
    • 産業財産権番号
      2373960
    • 取得年月日
      2009-11-27
    • 外国

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi