• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

高周波誘導法を用いた腎癌の低侵襲焼灼治療システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20500423
研究機関愛媛大学

研究代表者

猶原 隆  愛媛大学, 理工学研究科, 准教授 (50093935)

研究分担者 渡部 祐司  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (20210958)
前原 常弘  愛媛大学, 理工学研究科, 教授 (40274302)
キーワード癌治療 / ハイパーサーミア / ラジオ波焼灼療法 / 発熱シミュレーション / 高周波誘導焼灼療法 / 磁性体針
研究概要

今年度、本研究において実施した実験内容、及び得られた主な結果は下記の通りである。
1. チタンで被覆した無方向性磁性体針の試作
昨年度、一定の厚みがあるチタン管で金属磁性体丸棒を被覆することで、高い発熱特性(ΔT)を保持したまま『形状磁気異方性』の効果を著しく低減できることを明らかにした。本年度は、これまでに得られた研究成果を踏まえて、生体適合性を有するチタン層で完全被覆した金属磁性体針を試作した。この試作品においては、穿刺方向と磁束方向との角度が0°、45°、及び90°のいずれの場合にも、ほぼ同一の高周波磁場中での発熱特性を示した。臨床現場で実用する際、腫瘍への刺入角度が著しく異なる場合でも均一な発熱特性が得られるため、厳密な温度制御が可能と考えられる。
2. 臨床用装置の改良と高周波誘導加温実験
体内挿入型の小型焼灼用装置について、重点的な改良作業を行った。この装置を用いた高周波誘導加温実験により、深部臓器癌である腎癌についても、低侵襲な治療が実現する可能性があることが分かった。動物実験においても、高周波磁場中での明確な焼灼効果が認められた。
3. 磁性体針の発熱特性とシミュレーション解析
深部臓器癌に高周波誘導焼灼法を適用する場合, 精密な温度制御技術のを確立するため、シミュレーションによる熱解析が不可欠である。昨年度に実施した各種の純金属、及び合金丸棒の発熱シミュレーションに加えて、チタンで被覆した金属磁性体針についても解析を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Computer Simulation of Heat Generation Ability in AC Magnetic Field for Needle-type Materials2009

    • 著者名/発表者名
      T.Naohara, et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 6th International Symposium on Electromagnetic Processing of Materials (Dresden, Germany, 2009, 10)

      ページ: 193-196

  • [雑誌論文] Preparation of Fine Ferrite Powder using Bead Mill and its Heat Generation Ability in AC Magnetic Field2009

    • 著者名/発表者名
      H.Hirazawa, et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 6th International Symposium on Electromagnetic Processing of Materials (Dresden, Germany, 2009, 10)

      ページ: 189-192

  • [学会発表] 酸化物磁性体を用いた固形癌の交流磁場誘導焼灼療法の開発 -愛媛大学の医理工連携による試み-2009

    • 著者名/発表者名
      猶原隆
    • 学会等名
      日本セラミックス協会・第22回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県)
    • 年月日
      2009-09-17
  • [学会発表] 物理的手法によるマグネタイトの粒子径制御と交流磁場中での発熱特性2009

    • 著者名/発表者名
      平澤英之, 他5名
    • 学会等名
      日本セラミックス協会・第22回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県)
    • 年月日
      2009-09-17

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi