• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

腰痛での細胞内伝達経路の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20500439
研究機関千葉大学

研究代表者

大鳥 精司  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (40361430)

研究分担者 高橋 和久  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (20179477)
キーワード腰痛 / 細胞 / シグナル / 神経 / 疼痛 / 脊椎 / 伝達 / 後根神経節
研究概要

ラット神経障害モデルを作成した。同モデルに疼痛過敏行動を観察した。同様に椎間板ヘルニアモデルもしくはMyersらの神経圧挫モデルを用い疼痛行動を評価した。このモデルに於も疼痛過敏行動が同定可能であった。さらに椎間板性疼痛モデルは椎間板を21G針穿刺にて椎間板変性モデルを作成した。このモデルでの疼痛行動は行動学的に検討する事は困難なため、DRGにおける神経ペプチドの増加にて、観察を行った。DRGでは疼痛に関連する遺伝子CGRPが増加し、このモデルでも疼痛を惹起していると考えられた。本全てのモデルにおいて、DRGでのMitogen-activated protein kinaseのうちextracellular signal-regulated kinase,p38,c-Jun N-terminal kinaseのそれぞれの活性化を調べた。すべてのモデルでこれらの細胞内シグナルが増加している事が判明した6また各種Mitogen-activatedproteinkinaseの阻害剤を使用する事によってこれらの疼痛行動が抑制可能であった。培養細胞を用いた腰痛の系では、椎間板細胞と神経の共培養にて、神経の伸展、疼痛因子の増強が認められた。その細胞内で同じようにMitogen-activated protein kinaseであるextracellular signal-regulated kinase,p38,c-Jun N-terminal kinaseが発現し、これらが、nerve growthに関連していると考えられた。以上の事から、Mitogen-activated protein kinaseのうちextracellular signal-regulated kinase,p38,c-Jun N-terminai kinasすべては腰痛に関与しており、今後腰痛治療のターゲットとなる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] The p75 receptor is associated with inflammatory thermal hypersensitivity2008

    • 著者名/発表者名
      Watanabe T, Ito T, Inoue G, Ohtori S, Kitajo K, Doya H, Takahashi K, Yamashita T.
    • 雑誌名

      J Neurosci Res. 86

      ページ: 3566-3574

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi