研究課題/領域番号 |
20500451
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
衛藤 誠二 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (70295244)
|
研究分担者 |
下堂薗 恵 鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 准教授 (30325782)
川平 和美 鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (20117493)
|
キーワード | 感覚障害 / 末梢神経刺激 / 中枢神経刺激 / 低周波 / 経頭蓋磁気刺激 / 脳卒中 |
研究概要 |
中枢神経障害による感覚障害を改善する目的で、末梢部への低周波刺激と、中枢神経系への直接刺激である経頭蓋磁気刺激を用いて治療を行った。 脳卒中患者5名に対して、手掌、手背の末梢部に低周波刺激を行い、その効果を検討した。低周波刺激は、不快を感じない程度の刺激強度で、手の手掌、手背、前腕部を20分間、週3日刺激することとした。また同時に、器械を用いて、閾値程度の振動刺激のあるなしを弁別していく感覚弁別のトレーニングを行った。感覚の評価は、器械を用いた振動覚、温痛覚検査、フィラメントによる触覚検査、1mm刻みの二点弁別検査で行った。低周波刺激前の期間に感覚閾値の変化がないことを確認してから、低周波刺激を4週間行ったところ、5名中1名で振動覚閾値の改善を認めた。 また、近年、経頭蓋磁気刺激を用いて運動野や感覚野の興奮性を直接変化させる技術が種々報告されており、これにより感覚の改善が見られたとする報告もある。我々は、慢性期脳卒中患者の1名に対して、健側半球の運動野を閾値以下の強度で1Hzの刺激頻度で4分間、経頭蓋磁気刺激を行い、刺激後に麻痺肢の機能改善訓練を行った。これを週6日、2週間行ったところ、麻痺肢の運動機能の改善とともに、振動覚閾値の改善を認めた。 これらの結果から、麻痺肢の末梢から大量の感覚入力を入れることや、大脳皮質を刺激することが、中枢神経障害による感覚障害の改善につながる可能性が示唆された。今後、このような低周波刺激、感覚弁別訓練、経頭蓋直流電気刺激を含めた中枢神経刺激による介入を多数例で行い、感覚障害に対するリハビリテーションの方法を検討したい。
|