研究課題/領域番号 |
20500453
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
大渡 昭彦 鹿児島大学, 医学部, 助教 (30295282)
|
研究分担者 |
池田 聡 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (00343369)
吉田 輝 鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教 (40347109)
川平 和美 鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (20117493)
|
キーワード | マイクロダイアリシス / 神経伝達物質 / 脳の可塑性 / 運動療法 |
研究概要 |
本研究の目的は、脳梗塞モデルラットを用いて機能回復に関わる脳内物質を明らかにし、その発現を効果的に促進する最適な運動刺激や薬物治療の開発を目指すものである。 今年度の計画では、これまでの研究で明らかになった神経栄養因子の発現を、免疫組織科学的な手法に加えてリアルタイムRT-PCR法で行うこととしていた。しかし、21年度以降に計画していたマイクロダイアリシス法を使用した研究が可能な状況であったため、今年度はマイクロダイアリシス法の基礎的な実験を行った。 マイクロダイアリシス法では近年、モノアミンを測定できるカラムが開発されており、今回はノルエピネフリン、ドーパミン、セロトニンを同時に測定できるシステムを使用した。基礎的なデータを収集する目的で、線条体、海馬、皮質等のデータ収集を行った。 結果はノルエピネフリンのピークが比較的判別しにくいものであったが、十分に検出可能なレベルまでデータが安定してきた。更にトレッドミルで運動している時の変化も測定できるように予備実験を行った。設定条件の修正は必要と考えられたが、伝達物質の変化を確認できるものであった。 今後、測定の精度を上げ、行動分析や投与実験などの実験プロトコールを確立して、疾患モデルに適応できるように研究を発展させていきたい。
|