• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

運動療法の効果と神経栄養因子や神経伝達物質の変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20500453
研究機関鹿児島大学

研究代表者

大渡 昭彦  鹿児島大学, 医学部, 助教 (30295282)

研究分担者 池田 聡  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (00343369)
吉田 輝  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 助教 (40347109)
川平 和美  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 教授 (20117493)
キーワードマイクロダイアリシス / 神経伝達物質 / 脳の可塑性 / 運動療法
研究概要

今年度は、マイクロダイアリシス法を使用して神経伝達物質がトレーニングの有無でどのように変化するかを、ノルエピネフリン、ドーパミン、セロトニンを同時に測定できるシステムを使用し、トレッドミル運動のトレーニングを1週間行うことにより、同じ運動量でトレーニング前後にモノアミンの動向に変化がみられるかを検討した。測定部位は線条体・海馬とした。
線条体での結果は、ノルエピネフリンの変化は少なすぎて検出が難しく、ドーパミンとセロトニンでもトレーニング前後に大きな変化は認められなかった。海馬ではドーパミンに変化が認められなかったが、ノルエピネフリンとセロトニンはトレーニング前よりもトレーニング後の方が多くなる傾向がみられた。運動による変化を概観すると、セロトニンは運動中に増加して運動後はすぐ元に戻り、ノルエピネフリンは運動後半にピークがあり運動後の戻りも緩やかであった。ドーパミンは運動中よりも運動後にピークがみられる傾向が確認できた。この実験結果がどのような意味を示しているのか、今後検討していきたい。
1例ずつではあるが、脳梗塞を作成して3日後、7日後、14日後にそれぞれ運動中の変化を測定した。結果は線条体と海馬で14日後が多くなる傾向がみられたが、差は僅かしかなく今後更なる検討が必要である。また、3週間ほど測定できるように固定法の改善を行い、脳梗塞モデルに適応できるように研究を発展させていきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 線条体, 海馬, 皮質におけるモノアミンの日内変動2010

    • 著者名/発表者名
      大渡昭彦, 池田聡, 吉田輝, 原田雄大, 上川百合恵, 根路銘周子, 川平和美
    • 学会等名
      第45回日本理学療法学術大会
    • 発表場所
      岐阜県 美濃加茂市
    • 年月日
      2010-05-28
  • [学会発表] 圧迫が運動神経伝導速度に与える影響について2010

    • 著者名/発表者名
      松本亮, 前田哲男, 大渡昭彦
    • 学会等名
      第45回日本理学療法学術大会
    • 発表場所
      岐阜県 美濃加茂市
    • 年月日
      2010-05-28
  • [学会発表] Improvement of Brachial-Ankle Pulse Wave Velocity by Rehabilitative Exercise on Hemiplegic Stroke Patients.2010

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Ikeda, Hirofumi Sasaki, Ken-Ichi Matsushita, Katsuhiro Harada, Yurie Kamikawa, Akihiko Ohwatashi, Akira Yoshida, Shuko Nerome, Yurika Shimozono
    • 学会等名
      17^<th> European Congress European society of Physical and Rehabilitation Medicine
    • 発表場所
      Venice Italy
    • 年月日
      2010-05-25

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi