研究課題/領域番号 |
20500455
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 茨城県立医療大学 |
研究代表者 |
岩崎 信明 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (70251006)
|
研究分担者 |
坪井 章雄 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (80448646)
大戸 達之 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (60344892)
沼野 智一 首都東京大学, 人間健康科学研究科, 助教 (10399511)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
キーワード | 巧緻性障害 / 精密把握 / 臨床神経生理学 / ペグ / 発達性協調運動障害 |
研究概要 |
「精密把握」を定量的に解析するための機器の開発をおこない、小児の巧緻性障害の病態生理の解明めざした。臨床生理学的手法として、ひずみゲージを用いた把握力と引き上げ力の計測と予測制御検査のための重量の変更機能を有する測定機器を作成し、力の変化量、変化速度を分析した。発達性協調運動障害の小児では、把握引き上げ動作で施行間に把握力と引き上げ力のばらつきが認められた。把握の際の力の出力に定常性が乏しいことが不器用の原因のひとつである可能性が示唆された。ペグを用いた評価法について上肢の巧緻動作の客観的検査法としてIPU巧緻動作機能検査を開発した。「手指の巧緻動作機能を検査するシステム、方法及びプログラム」として特許を取得した。健常者による基準値を作成し、小児から高齢者までの全年齢に用いることができる方法である。ペグの操作毎の時間を詳細に分析し、高齢者では視覚認知機能が、小児では巧緻性自体が施行時間に影響を与えていることが推察された。
|