運動療法が血管内皮機能や血小板活性化に与える影響を解析し、運動療法が脳卒中の進展抑制にどこまで関与できるかを研究した。血小板活性化は加齢によるものではなく血管内皮障害に起因すること、健康成人よりも動脈硬化患者のほうが血小板は活性化していること、動脈硬化の少ない脳卒中患者では血小板活性化は少ないこと、インスリン抵抗性と脳卒中再発に関連があること、運動療法の施行時間数に応じて血管内皮、凝固・線溶系の指標が低下してくること、等を学術雑誌および学術集会で報告した。これらの研究結果を考え合わせると、脳卒中後の血管内皮機能や線溶機能は強く障害されているが、運動療法により軽減してくること、そして運動療法の施行時間を増やすほど血管内皮機能や線溶機能の障害が軽減していく可能性が示唆された。一方、動脈硬化を基盤としていない脳梗塞では、内皮機能の障害は軽度で、運動療法の時間と血管内皮機能や線溶機能の障害の軽減には関連が乏しかった。またインスリン抵抗性やメタボリック症候群を有する症例では血管内皮機能や線溶機能の障害が強く、再発の危険性が高い傾向がみられた。即ち、脳卒中では動脈硬化により血小板が活性化し、血管内皮機能や線溶機能が障害されているが、運動療法により動脈硬化進展を抑制し、脳卒中の二次予防に寄与できる可能性が示唆された。運動療法が片麻痺などの運動機能だけではなく呼吸機能や免疫機能も改善することは既に報告したが、本研究により運動療法が運動、呼吸、免疫の改善に関与しているだけでなく、動脈硬化や脳卒中の予防にも関与することが示唆された。引き続き研究を進め、運動療法による動脈硬化の進展抑制の機序を解析していきたい
|