• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ロボット歩行訓練時における脊髄損傷者の脳賦活

研究課題

研究課題/領域番号 20500477
研究機関産業医科大学

研究代表者

和田 太  産業医科大学, 医学部, 講師 (10341512)

研究分担者 蜂須賀 研二  産業医科大学, 医学部, 教授 (00129602)
和田 宗親  九州工業大学, 生命体工学研究科, 准教授 (50281837)
キーワード脳賦活 / ロボット / 脊髄損傷 / リハビリテーション / 受動運動 / 能動運動 / 運動イメージ / 視覚提示
研究概要

脊髄損傷者の歩行再建を補助する支援機器として、リハビリテーションロボット(以下リハロボット)が注目されている。しかし、リハロボットを用いた有効な訓練法はまだ明らかではない。本研究の目的は、リハロボットを用いた歩行訓練の訓練様式が脳の活性化に与える影響について、多チャンネル近赤外線計測装置を用いて、健常者と脊髄損傷者について比較検討することにある。
本年度は、健康成人男子5名を対象とした。被験者は60秒の安静の後、60秒間のロボット補助歩行を行うセッションを2回繰り返し、脳賦活の状態をモニタリングした。歩行様式は、(1)能動補助モード;ロボットアームに合わせて能動的に下肢を動かす,(2)受動モード;ロボットアームに下肢を完全に任せる,(3)イメージ喚起のみ:下肢の運びのイメージを思い浮かべるがロボットは動かさない,(4)受動運動+イメージ喚起;下肢はロボットの動きに任せるが、下肢の運びのイメージを思い浮かべのとした。ロボット補助歩行訓練中の脳賦活は、受動モードより能動補助モードにおいて、より賦活化が見られ、能動的な歩行が脳賦活に有利であった。また、イメージ喚起のみでも弱いながら運動野の賦活化が一部見られ、ロボットでの受動的な動きを加えるとさらに賦活化が増強する傾向にあった。運動イメージはロボット訓練時の運動野の脳賦活においては有利な働きをすると考えられた。また、視覚刺激の効果を明らかにする為に、ロボット補助歩行中に下肢の関節角度とらえ、単純化された下肢(側面像)の動きをリアルタイムにディスプレー上に提示できる装置を開発した。本装置と鏡を用いて視覚刺激の影響は、3名について行った。現在研究継続中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 訓練ロボットによる歩行機能再建-イメージと知覚の影響2009

    • 著者名/発表者名
      和田太
    • 学会等名
      第46回日本リハビリテーション医学会
    • 発表場所
      静岡グランシップ
    • 年月日
      2009-06-06
  • [学会発表] ロボット歩行訓練時における歩行イメージと脳賦活-健常者の場合2008

    • 著者名/発表者名
      和田太
    • 学会等名
      第43回日本脊髄障害医学会
    • 発表場所
      北海道かでる2・7
    • 年月日
      2008-11-07

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi