• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

高齢者の自立継続に必要とされる良好な製品連鎖に関する調査及び実験研究

研究課題

研究課題/領域番号 20500483
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

徳田 哲男  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (40073043)

研究分担者 國澤 尚子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (20310625)
嶌末 憲子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (80325993)
キーワード虚弱高齢者 / 爪切り操作 / 使いやすさ / 安全性 / 製品連鎖 / 自立継続
研究概要

自立継続に支障をきたしつつある年代層を対象に、昨年度実施した製品群の中から、爪切り製品を評価対象とすることで、製品連鎖の破綻につながり易い境界領域について検討することに主眼を置いた。対象は通所リハビリテーション参加者41名(男性11名、女性29名)とした。年齢は83.3±8.2歳(68~102歳)であった。介護度基準では要支援1から要介護4まで幅広い分布を示した
自立生活に関わる主要な動作及び爪切りに関する問診を終了後、8種類の爪切り(普及品小型、同大型、足用長柄、ルーペ付き、握力低下対応、固定台付き、生協指定中型、同ペンチ)について使用評価を実施した。製品評価は手、足の順に爪を模擬的に切ることで、使い勝手等を回答させた。
生活動作関連の各指標とも昨年のシルバー人材センター登録者に比較して有意な低下を認めた(t検定でp<0.01)。爪切りの操作は、要介護1あるいは2を塊に自力から介助へと移行した。一方、自立度の差により使用しやすい製品にも違いを認めたことから、製品側に利用者の身体機能に適応した幅広い選択肢が用意されることにより、要介護2以上であっても自立操作の継続は可能であることが示唆される。また、自立度の高い利用者がペンチ及び握力低下対応の評価が高かったことは、本人による爪切り操作の継続意欲が高いことを推察させる。
限られた爪切り製品による評価ではあったが、一定範囲の身体機能の低下であれば、製品側により自立支援を可能とする市販製品は用意されている。但し、自立意欲が強くとも要介護度の高い利用者、逆に要支援であっても自立意欲の低い利用者への製品提供となると、既存製品群の枠内にあっては製品連鎖の破綻へと直結する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 高齢者の自立支援に有効とされる製品提供のあり方に関する基礎調査2011

    • 著者名/発表者名
      徳田哲男
    • 雑誌名

      埼玉県立大学紀要

      巻: 12巻 ページ: 25-31

  • [雑誌論文] 自立継続に必要とされる共用品や福祉用具を含めた生活用製品のあり方に関する研究-生活用製品の評価実験2011

    • 著者名/発表者名
      徳田哲男
    • 雑誌名

      埼玉県立大学紀要

      巻: 12巻 ページ: 33-40

  • [学会発表] 高齢者の自立支援に有効とされる製品提供のあり方に関する基礎調査-日常生活用製品の評価実験2010

    • 著者名/発表者名
      徳田哲男
    • 学会等名
      日本人間工学会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 年月日
      2010-06-19

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi