研究課題/領域番号 |
20500493
|
研究機関 | 帝京科学大学 |
研究代表者 |
永沼 充 帝京科学大学, 生命環境学部, 教授 (70319086)
|
研究分担者 |
横山 章光 帝京科学大学, 生命環境学部, 准教授 (20245591)
|
キーワード | ロボットセラピー / リハビリテーション / 高次脳機能障害 / 医療・福祉 / 特別養護老人ホーム / 理学療法士 / 作業療法士 / 人間生活環境 |
研究概要 |
本研究では新しいロボットセラピーの形を提案することをめざし、脳の高次機能障害を有する高齢者を対象に、患者自身がリハビリテーションプログラムに主体的に関わることにより、患者と介在者のバリアを除きリハビリーテーションの効果を高めることを目的としている。ロボットには一般の高齢者施設や病院でも比較的簡単に入手できるよう市販のエンタテインメントロボットであるAIBO(ソニー製)を用い、これを通常の無線LANシステムで遠隔操作した。 パソコンとキーボード、マウスで行っていた従来のロボット操作では療法士が患者を介在しながらロボットに任意の動作を誘起することは困難であった。この問題を解決し療法士が現場でロボットを操りながら患者に接し得るように、小型の携帯情報端末をタッチスクリーンで操作する方法を試行した。具体的には、リハビリテーションプログラムの構成に必要なロボット動作を再評価し、必要な動作を立つ、座る、頷く、歩く、回転するなど基本動作20種類以下に絞り込みjava言語を用いて操作端末に組み込んだ。さらに、療法士が観察した患者の状態を数種類に分類してリアルタイムに記録できるような操作画面を併設した。これによりロボットの動作とこれに対する反応を患者毎に“その場“記録でき、後からまとめてダウンロードし解析が可能となった。 次に、開発したプロトタイプシステムを有料老人ホームで試験的に使用し、現場での10分程度の説明により療法士が使いこなせることを確認した。入所者の平均介護レベルの異なる3カ所の高齢者施設においてロボット介在活動の一部に導入し患者の反応のレベルを評価した結果、患者の積極性が介護レベルの傾向と一致していることが確認された。 上述のロボット操作端末の簡素化は、さらに突き詰めることにより、療法士のみならず患者自身が主体的にロボットを操作するという本研究の目的に沿ったものである。
|