研究課題
基盤研究(C)
竹下勇日記及び「乾」の巻解読によって以下の事実が明らかになった。1)植芝盛平が1926、1927年頃において指導した武術名は大東流柔術であった。以後1928年に相生流合気柔術、1929年に合気武術、1933年頃には合気武道へと変遷した。2)1930年頃から柔道、剣道、唐手等の著名な武術家の竹下勇訪問があり、植芝の武術への他武術の影響が示唆された。3)1635手の技術があり66の格闘形態が想定されていた。その七割強が相手に組み付かれた状態、組みつこうとしたときが想定されていた。4)植芝の武術はかなり実戦・実用的なものと理解された。
すべて 2011 2010 2008 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)
武術人類学研究(Ido Movement for Culture. Journal of Martial Arts Anthropology) 第11巻1号(Vol. XI)
ページ: 16-21
体育学研究 55
ページ: 453-469
アーカイブズ・オブ・武道(Archives of Budo) 第6巻第4号(Vol.6(4))
ページ: 165-172
http://sites.google.com/site/fshishidalab/