• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

高地肺水腫発症に対する遺伝・環境的素因の相互作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20500559
研究機関東京農業大学

研究代表者

樫村 修生  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (40161020)

研究分担者 桜井 智野風  東京農業大学, 生物産業学部, 准教授 (30235220)
キーワード遺伝子 / 動物 / 循環器 / 低酸素
研究概要

本研究は,従来報告されている高地肺水腫発症と深く関連する低酸素性肺血管収縮の感受性に違いがある2系統のラットを用い,高地肺水腫の発症が遺伝的素因により生じるのか,環境的(後天的)素因により影響されるのかどうかについて検討した.
方法は,低酸素性肺血管収縮感受性が鈍いF344ラットと感受性が比較的鋭敏なWKYラットにおいて比較検討した.両ラットを低酸素曝露および持久的運動トレーニングを負荷し,飼育終了後肺動脈および肺組織を摘出し,2つの実験を実施した.(1)摘出灌流肺標本による肺循環動態の検討(2)肺動脈および肺組織におけるeNOSタンパク質発現およびeNOSmRNA発現の検討
その結果,肺循環動態は,F344ラットにおいて低酸素性肺血管収縮を抑制するとともに,低酸素曝露および肺灌流量増加の負荷に対して肺血管透過性の増大が抑制された.また,eNOSタンパク質発現は,低酸素曝露および運動トレーニングにより増大することが明らかになった.しかし,eNOSmRNA発現は,低酸素曝露および運動トレーニングにより変化がなかった.以上の結果から,高地肺水腫発症に関連する遺伝的素因は,低酸素曝露や運動トレーニングにより影響を受けないことが推察された.さらに,F344ラットにみられるように,低酸素性肺血管収縮が遺伝的に鈍い場合,eNOSタンパク発現が増大しそれが原因で肺循環動態(抵抗)も抑制傾向にあった.これらのことから,高地肺水腫発症の原因が,環境的素因より遺伝的素因の影響を強く受けることが推察された.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ラットにおける高所滞在・平地トレーニングが肺循環動態および肺動脈の血管内皮型一酸化窒素合成酵素タンパク質発現に与える影響2009

    • 著者名/発表者名
      柏木朋也, 桜井智野風, 南和広, 鈴木健太, 樫村修生
    • 雑誌名

      体力科学 59(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 短期間の高所滞在・平地トレーニングが肺における血管内皮型一酸化窒素合成酵素タンパク質発現および一酸化窒素合成酵素活性に与える影響2009

    • 著者名/発表者名
      柏木朋也, 桜井智野風, 樫村修生
    • 雑誌名

      体力科学 59(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ラットにおける高所滞在・平地トレーニングが肺循環動態に与える影響2008

    • 著者名/発表者名
      樫村修生, 柏木朋也, 南和広
    • 雑誌名

      日本生気象学会雑誌 45(2)

      ページ: 85-93

    • 査読あり
  • [学会発表] 高所滞在・平地トレーニングが肺循環動態およびeNOSタンパク質発現に与える影響2008

    • 著者名/発表者名
      柏木朋也, 桜井智野風, 南和広, 鈴木健太, 樫村修生
    • 学会等名
      第63回日本体力医学会
    • 発表場所
      別府ビーコンプラザ
    • 年月日
      2008-09-18

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi