• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

高血圧発症モデルにおける運動の脳神経系への影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20500588
研究機関川崎医科大学

研究代表者

宮本 修  川崎医科大学, 医学部, 教授 (00253287)

研究分担者 住谷 和則  香川大学, 医学部, 教務職員 (40294772)
キーワード高血圧自然発症ラット / 運動 / 海馬 / ダークニューロン / ストレス
研究概要

生後10週齢雄の高血圧自然発症ラット(SHR)と正常血圧対照ラット(WKY)をそれぞれ運動群と非運動群に分けた。運動群については、トレッドミルによる運動負荷を行う際に運動強度を20m/分と30m/分の2種類に分けた(いずれも30分/日x3週間の運動負荷)。所定の期間の運動終了時点でストレスホルモンであるACTH、コルチコステロン、アドレナリンの血中濃度を測定した。また、脳を取り出し、脳切片を作製して各種組織染色を行った。30m/分の高強度運動を負荷したSHRの3割に、核が濃縮して細胞全体が萎縮した、いわゆる"ダークニューロン"が脳の海馬錐体細胞層を中心に観察されたが、WKY運動群および20m/分で運動させたSHR群にはダークニューロンが見られなかった。ストレスホルモンについては、SHRとWKYの運動群で運動強度が大きくなるほど有意に上昇していた。さらに運動群ではストレスタンパクであるc-fos陽性の細胞が増えていた。これらのストレス性因子の発現についてはSHRとWKY群とでは差がなかった。以上のことより、運動強度が上がるほどストレス負荷が強くなるが、高血圧ラットの海馬神経細胞の方が正常血圧ラットに比べてストレスに対して脆弱であることが示唆された。また、トレッドミル走行におけるラットの乳酸閾値は20m/分近傍にあることが報告されているが、乳酸閾値を大きく超えるような運動負荷を加えると脳細胞障害のリスクが高くなることが分かった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Stage- and region-specific cyclooxygenase expression and effects of a selective COX-1 inhibitor in the mouse amygdala kindling model2009

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Shinji
    • 雑誌名

      Neurosci Res 65巻

      ページ: 79-87

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 運動による脳虚血耐性獲得とその機序の解明2009

    • 著者名/発表者名
      宮本修
    • 雑誌名

      生物学に関する試験研究論叢 24巻

      ページ: 115-121

  • [学会発表] Delayed serine protease inhibitor treatment reduces brain damage after intracerebral hemorrhage in rat2009

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Takehiro
    • 学会等名
      36^<th> International Congress of Physiological Sciences
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都市)
    • 年月日
      2009-08-01

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi