• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

マネージメントシステムを導入した包括的健診・保健指導体制の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20500608
研究機関川崎医科大学

研究代表者

小島 真二  川崎医科大学, 医学部, 講師 (90256503)

研究分担者 藤井 昌史  川崎医科大学, 医学部, 教授 (00144767)
関 明彦  川崎医科大学, 医学部, 講師 (20314685)
加藤 雅彦  九州保健福祉大学, 薬学部, 教授 (50412242)
野崎 真奈美  東邦大学, 医学部, 教授 (70276658)
キーワード健康診断 / 保健指導 / マネージメントシステム / HACCP
研究概要

われわれの課題の対象として当初予定していた特定健診・保健指導は平成20年度は全国でうまく運用されておらず、任意の人間ドック受診者に対して行う健康診断、保健指導の業務を研究対象とした。
1.精度の高い健診・保健指導体制の構築
これまで行ってきた健診・保健指導に、新しいツールの開発や指導手法の再検討を加えながら、われわれが行う標準的な健診・保健指導体制の確立に努めた。健診業務の精度を高めるためには業務の確実かつ円滑な実施が求められる。健診業務の作業工程一覧表の中から、運用上、精度を高めることの妨げになる事象を抽出し(危害分析)、改善を繰り返すことで健診版クリニカルパスを試作した。
保健指導の方法の開発では、常にPDCAサイクルを意識し、これまでの保健指導で抽出した問題点を解決し有効な指導手法の確立に努めてきた。さらに、医師、保健師だけではなく、管理栄養士や健康運動指導士によって、ヘルスケアサポートチームを結成し“体験型"をテーマとした保健指導体制を目指している。
2.一連の業務の質を確保するためのHACCP導入
健診センターの医師・保健師が協力して、HACCP導入の7原則と5つの手順に沿いながら、HACCPをモデルとしたマネージメントシステムを、健診業務と保健指導業務に導入することを目指してきた。健診業務については、受診者の満足度、漏れのない検査の実施、的確な結果報告書の作成が重要なポイント(Critical Control Point;CCP)として挙げられた。保健指導業務に関しては、安全な運動指導がCCPと考えられた。HACCPの管理の特徴であるCCPの連続的記録を実施しながら業務を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] シンポジウム『特定健康診査・特定保健指導の現状と課題』2008

    • 著者名/発表者名
      小島真二, 石川奈美, 菊川麻由美, 脇本敏裕
    • 学会等名
      第6回日本運動処方学会
    • 発表場所
      川崎医療福祉大学
    • 年月日
      2008-09-06

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi