• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

児童生徒の通学形態が心身機能および身体活動に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 20500609
研究機関浜松短期大学

研究代表者

青柳 直子  浜松学院大学短期大学部, 幼児教育科, 准教授 (80414100)

キーワード学校保健 / 通学形態 / 心身機能 / 身体活動 / 生活リズム
研究概要

本年度に実施した調査概要は、以下の通りである。
(1) 調査対象
児童、保護者、教員からの同意・協力が得られた東海地区の小学校2校(小学生4〜6年生)を調査対象とした。いずれも山間部における小規模校であった。
(2) 調査内容・測定項目
通学条件、心身機能および生活時間に関しては、(1)通学形態(距離、時間、方法、通学経路などの交通環境)、(2)自覚的心身症状、(3)学校生活、(4)自宅での生活(塾・習い事、学習状況など)の各項目について、質問紙調査を実施した。身体活動については、腰部装着型加速度モニターを用いて1週間測定した。生化学指標については、登校時および4時間目終了時における唾液中のコルチゾールとクロモグラニンAを測定した。
(3) 調査結果
学校生活(勉強、成績、友達関係など)に関するストレスや学校生活中の気分は、通学中の負担感と有意に関連がみられた。通学時間や通学中の徒歩時間が長くなると、通学環境に伴う負担感が増加する一方で、腹痛や頭痛などの身体症状の訴えは有意に減少する傾向がみられた。通学時間が長いほど、登校時におけるコルチゾールは低値であることが示された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日常生活における子どもの身体活動量の測定・評価2009

    • 著者名/発表者名
      青柳直子
    • 雑誌名

      浜松学院大学短期大学部研究論集 5

      ページ: 27-33

  • [雑誌論文] 子どもの身体活動量や運動強度を測定する方法2008

    • 著者名/発表者名
      酒井俊郎, 青柳直子
    • 雑誌名

      体育の科学 58

      ページ: 621-625

  • [雑誌論文] Of mice and men-universality and breakdown of behavioral organization.2008

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, T., T. Takumi, A. Takano, N. Aoyagi, K. Yoshiuchi, Z. R. Struzik, Y. Yamamoto.
    • 雑誌名

      PLoS ONE 3

      ページ: e2050-1-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 看護師が16時間夜勤時にとる仮眠がその後の疲労感と睡眠に及ぼす影響2008

    • 著者名/発表者名
      松元俊, 佐々木司, 崎田マユミ, 内藤堅志, 青柳直子, 高橋悦子, 酒井一博
    • 雑誌名

      労働科学 84

      ページ: 25-29

    • 査読あり
  • [学会発表] 保育実習時における学生の精神的・身体的負担の評価2008

    • 著者名/発表者名
      青柳直子
    • 学会等名
      第55回日本学校保健学会
    • 発表場所
      愛知県、愛知学院大学
    • 年月日
      20081100
  • [図書] 保育内容「健康」2009

    • 著者名/発表者名
      宮下恭子, 青柳直子, 他(編著)
    • 出版者
      大学図書出版(印刷中)

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi