• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

児童生徒の通学形態が心身機能および身体活動に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 20500609
研究機関浜松学院大学短期大学部

研究代表者

青柳 直子  浜松学院大学短期大学部, 幼児教育科, 准教授 (80414100)

キーワード学校保健 / 通学形態 / 心身機能 / 身体活動 / 生活リズム
研究概要

本年度に実施した調査概要は、以下の通りである。
(1)調査対象
児童、保護者、教員からの同意・協力が得られた東海地区山間部の小学校(小規模校)の小学4~6年生を調査対象とした。
(2)調査内容
(1)通学形態(距離、時間、方法、通学経路などの交通環境)、(2)自覚的心身症状、(3)学校生活、(4)自宅での生活(塾・習い事、学習状況など)の各項目について質問紙調査を実施した。身体活動については、腰部装着型加速度モニターを用いて1週間測定した。生化学指標については、登校時および4時間目終了時における唾液中のコルチゾールとクロモグラニンAを測定した。
(3)調査結果
通学条件のうち、通学時間や通学時の徒歩時間の長さは通学環境ストレスや睡眠時間と有意な関連がみられ、通学時間や徒歩時間が長くなるほどストレスは増加し、徒歩時間が長いほど平日の睡眠時間が短縮する傾向がみられた。
徒歩時間や通学距離の長さは日常の身体活動の増減と有意な関連がみられ、徒歩時間が長いほど身体活動度は高い一方、通学距離が長いほど身体活動度は低減した。登校直後のクロモグラニンA(タンパク補正後)は、自覚的心身症状や学校生活に関するストレスとは有意な関連はみられなかった。登校直後のコルチゾールは通学時間や通学距離が短いほど高値であった。
以上の結果より、通学形態の差異は自覚的心身症状や身体活動と関連があることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 小学生における通学形態と心身愁訴および身体活動との関連2010

    • 著者名/発表者名
      青柳直子
    • 雑誌名

      浜松学院大学短期大学部研究論集 6(印刷中)

  • [雑誌論文] Association of local statistics of locomotor activity with momentary depressive mood.2009

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, T., M.Sone, N.Aoyagi, Z.R.Struzik, Y.Yamamoto.
    • 雑誌名

      Proceedings of the IFMBE/IMIA 6th International Workshop on Biosignal Interpretation.

      ページ: 48-51

    • 査読あり
  • [学会発表] 児童の通学形態と心身機能および身体活動との関連2009

    • 著者名/発表者名
      青柳直子
    • 学会等名
      日本学校保健学会
    • 発表場所
      沖縄県、沖縄県立看護大学
    • 年月日
      2009-11-28
  • [図書] 保育内容「健康」2009

    • 著者名/発表者名
      青柳直子(宮下恭子編)
    • 総ページ数
      198
    • 出版者
      大学図書出版

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi