• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

保健問題を抱える通信制高等学校生徒への保健支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20500610
研究機関静岡県立大学短期大学部

研究代表者

増田 明美  静岡県立大学短期大学部, 講師 (40390017)

研究分担者 塚本 康子  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (60310554)
三田 英二  静岡県立大学短期大学部, 准教授 (00320995)
キーワード通信制高等学校生徒 / 通信制保健室 / 通信制養護教諭 / 通信制保健室ネットワーク / 通信制フォーラム / 通信制高等学校 / 通信制保健室体制
研究概要

本研究では、通信制高等学校の保健問題を抱える生徒への保健支援プログラム開発を着地点とするが、今年度は、学校保健研究の雑誌に原著論文として「全国の通信制高等学校における保健室の実態と課題」を発表した。続いて、通信制高等学校保健室の常勤の養護教諭12人を対象とした面接調査については「通信制高等学校保健室における健康支援に関する研究-常勤の養護教諭が配置されている通信制高等学校保健室の課題と健康支援の実態より-」として原著論文として掲載予定である。
1.通信制高等学校保健室の常勤の養護教諭12人を対象に通信制高等学校保健室における課題と健康支援の実態を明らかにし、健康支援プログラム作成のための指針を得ることを目的に研究した結果、1)生徒の健康実態の把握とその活用対策2)健康診断の受診率向上のための対策3)危機管理体制の整備4)通信制保健室体制の改善5)社会資源を取り入れた他職種との連携6)通信制生徒の健康意識を高める自己管理への健康教育が挙げられ、通信制高等学校保健室における現場に即した健康支援プログラム作成のための指針を得ることができた。
2.全国で初めて通信制保健室のフォーラムを静岡で開催した。通信制フォーラムでは課題の共有、情報交換ができた。次年度も通信制保健室のフォーラムを開催し、ネットワーク作りへの働きかけや現場に即した通信制生徒の健康支援の手引書作成のための意見交換をし、通信制高等学校の保健問題を抱える生徒への保健支援プログラム開発に繋げたいと考えている。
3.通信制生徒へ松原教授のLACを試みているが、動機付けと継続支援の課題が挙がっている。
【意義・重要性】
通信制高等学校の保健室に関する全国調査をしている研究は殆どなく、本研究は、通信制高等学校生徒への保健支援プログラムを立案する際の貴重な資料となる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 全国の通信制高等学校における保健室の実態と課題2010

    • 著者名/発表者名
      増田明美、塚本康子、三田英二
    • 雑誌名

      学校保健研究 52

      ページ: 52-62

    • 査読あり
  • [学会発表] 通信制保健室から-全国の通信制高等学校における生徒支援の実際と保健室の課題2009

    • 著者名/発表者名
      増田明美
    • 学会等名
      平成21年度中部地区高等学校通信性教育研究会総会並びに研究協議会
    • 発表場所
      静岡県男女共同参画センターあざれあ
    • 年月日
      2009-09-11

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi