• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

アスリートを対象とした運動誘発性喘息の診断とその治療効果

研究課題

研究課題/領域番号 20500613
研究機関新潟大学

研究代表者

鈴木 榮一  新潟大学, 医歯学総合病院, 教授 (30187710)

研究分担者 長谷川 隆志  新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (90361906)
田中 純太  新潟大学, 医歯学総合病院, 特任助教 (40401749)
キーワード気管支喘息 / 運動誘発 / EVH / 呼気一酸化窒素 / 最大酸素摂取量 / 吸入ステロイド / ロイコトリエン受容体拮抗剤
研究概要

(1)運動誘発性喘息の診断確立
平成21年4月より新潟県健康づくり・スポーツ医科学センターに受診したスポーツ選手の中で、約10%の選手に気管支喘息が存在することを診断した。診断方法として、詳細の問診のほかに、呼吸機能検査と気管支拡張剤に対する反応を測定する気管支可逆性試験、さらに運動負荷試験、高張食塩水負荷試験の負荷試験、喀痰試験により診断している。また運動誘発性喘息の診断として海外で頻用され 、感受性・特異性が高いとされる正炭酸自発過呼吸法(Eucapnic Voluntary Hyperventilation: EVH)に関しても、医療機器メーカーと共同で測定システムを構築し、試験的に6名実施し、診断感受性・特異性とも良好な結果を示している。これらの成果については、すでに2008年度の臨床スポーツ医学会総会、2008年度秋期アレルギー学会総会で発表している。現在もEVHの症例を増やしているところである。
(2)運動誘発性喘息に対する治療
運動誘発性喘息と診断された症例に対して、積極的な治療介入による自覚症状・呼吸機能の改善、運動能力の向上を治療効果として検討している。治療薬として現在のところ、エビデンスがある吸入ステロイド(inhaled corticosteroid: ICS)もしくはロイコトリエン受容体拮抗剤(leukotriene rece ptor antagonist: LTRA)で治療を行っており、両者とも自覚症状、呼吸機能の改善は認められている。しかし両者とも効果のみられない症例も存在し、今後層別解析にて詳細な検討を進めている。運動能力の向上は最大酸素摂取量で評価しているが、解析中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] アスリートにおける喘息管理2008

    • 著者名/発表者名
      田中純太, 長谷川隆志ら
    • 雑誌名

      International of Asthma Review 10(4)

      ページ: 30-38

  • [学会発表] アスリートを対象とした気管支喘息の解析2008

    • 著者名/発表者名
      小屋俊之, 田中純太 ほか
    • 学会等名
      2008年度秋期アレルギー学会総会
    • 発表場所
      東京・国際フォーラム
    • 年月日
      2008-11-29
  • [学会発表] 運動誘発気管支収縮診断における正炭酸ガス自発過呼吸法による負荷呼吸機能検査2008

    • 著者名/発表者名
      田中純太、小屋俊之、長谷川隆志、齋藤麻理子、西野勝敏、三浦哲、鈴木栄一、下条文武、荒川正昭
    • 学会等名
      2008年度(第19回)臨床スポーツ医学会総会
    • 発表場所
      千葉・幕張メッセ
    • 年月日
      2008-11-01
  • [学会発表] アスリートの喘息患者に対する治療効果の検討2008

    • 著者名/発表者名
      小屋俊之、田中純太、西野勝敏、三浦哲、齋藤麻理子、長谷川隆志、荒川正昭、下条文武
    • 学会等名
      2008年度(第19回)臨床スポーツ医学会総会
    • 発表場所
      千葉・幕張メッセ
    • 年月日
      2008-11-01

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi