• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

酸化ストレスから見た糖尿病性筋萎縮のメカニズムとその抑制に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20500628
研究機関順天堂大学

研究代表者

大森 大二郎  順天堂大学, 医学部, 教授 (00124967)

研究分担者 内藤 久士  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 教授 (70188861)
キーワード糖尿病 / インスリン抵抗性 / アスタキサンチン / 筋萎縮 / 酸化ストレス
研究概要

本研究では、分子生物学的なインスリン抵抗性および筋萎縮発症メカニズムの解明に寄与することを目的とし、平成23年度は以下の成果を得た。
方法:昨年度に引き続き、糖尿病モデルラット(OLETF)を用いて、抗酸化物質としてアスタキサンチンを投与し、糖尿病発症に伴うインスリン抵抗性、筋萎縮に対する抗酸化物質摂取の効果について検討する実験を行った。LETO群(C群)、OLETF-抗酸化物質非投与対照群(D群)、OLETF-抗酸化物質投与群(A群)との3群について本年度は96週齢での検体を中心として解析を進めた。
結果:
1.OLETF群の体重が著しく減少しているのに対して、OLETF+Ax群ではロントロールラット(LETO)と同程度であった。
2.糖負荷試験では、OLETF群ではインスリン分泌能力が低下しているのに対して、OLETF+Ax群では分泌能力を保持していた。
3.c-peptideの尿中排泄量はOLETF群に比べOLETF+Ax群で高値の傾向を示しているが、個体差が大きいため、詳細な検討が必要である。
4.OLETF,OLETF+Ax群はLETO群に比べてpHが低下し、アシドーシスが進行していた。また、OLETF群とOLETF+Ax群間には有意差が無かった。
5.96週齢での血漿生化学検査ではOLETF+Ax群で総コレステロール値およびLDL値がLETO群およびOLETF群に比べて高値を示した。
以上の結果から、96週齢ではOLETF群で体重が減少し、インスリン分泌能力が低下する1型糖尿病の症状が現れているのに対して、OLETF+Ax群ではインスリン分泌能力を保持していたことから、アスタキサンチン投与が2型糖尿病から1型糖尿病への進行を抑制しているものと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 心臓における解糖系酵素GAPDHを介した新規インスリンシグナル伝達経路2011

    • 著者名/発表者名
      馬場猛, 小林裕幸, 川崎広明, 宇田宗弘, 大森大二郎
    • 学会等名
      第84回日本生化学会大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20110900

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi