• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

2型糖尿病のコントロールと心理的、社会的要因との関連

研究課題

研究課題/領域番号 20500630
研究機関順天堂大学

研究代表者

弘世 貴久  順天堂大学, 医学部, 准教授 (40384119)

キーワード2型糖尿病 / 患者心理 / QOL / Well-being
研究概要

(目的)2型糖尿病の治療法として、食事、運動療法が中心的な役割を担っており、患者による適切な自己管理行動(セルフケア行動)が求められている。この点に関して我々は、教育入院の6ヶ月後に25%の患者で血糖値改善が認められず、同時に行ったアンケート調査の結果、糖尿病関連QOL(DQOL)や心理的健康度の指標であるウェルビーイング(WB)が低いと教育入院の効果が出にくいことが明らかとなった。本研究ではDQOLやWBに関連する因子を明らかにすることを目的として調査を行った。
(対象及び方法)
対象は当院で糖尿病教育入院を行った患者114名とした。DQOL、WBが良好な患者から不良な患者までをそれぞれ4分割し、患者背景を比較した。
(結果)
DQOLの結果で4群に分類した場合、DQOLが高い群ほどWBは高値、WBの結果で4群に分類した場合、WBが高い群ほどBMIが低く(P<0.05)、DQOLが高かった(P<0.0001)。
(考察)
DQOL、WB、BMIは相互に作用し合いセルフケア行動がさらに上手くいかなくなるという悪循環が形成される可能性も考えられる。介入を行う場合、これらの要素の相互作用に注意する必要性が示唆されたが、因果関係を含め、今後さらなる検討が必要である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Glucose Monitoring After Fruit Peeling : Pseudohyperglycemia When Neglecting Hand Washing Before Fingertip Blood Sampling : Wash your hands with tap water before you check blood glucose level.2011

    • 著者名/発表者名
      Hirose T., et al.
    • 雑誌名

      Diabetes Care

      巻: 34 ページ: 596-7

    • 査読あり
  • [学会発表] 2型糖尿病における教育入院の効果と心理的、社会的要因2010

    • 著者名/発表者名
      平岡輝余子、田村好史、山本理紗子、河井順子、佐藤文彦、富岡節子、吉原知明、小宮幸次、金澤美江、内野泰、内田豊義、弘世貴久、綿田裕孝、河盛隆造
    • 学会等名
      第53回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      20100000

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi