研究課題/領域番号 |
20500631
|
研究機関 | 東京薬科大学 |
研究代表者 |
與那 正栄 東京薬科大学, 薬学部, 准教授 (30120158)
|
研究分担者 |
室 増男 東邦大学, 医学部, 教授 (80112887)
只野 ちがや 東邦大学, 医学部, 助教 (40261094)
|
キーワード | リハビリテーション / 老化 / 運動処方 / 神経調節機能 |
研究概要 |
高齢者の自立や怪我からの復帰を目指すリハビリテーションへの応用のために、皮膚冷刺激法をさらに発展させ、筋力増強だけでなく神経調節系を加えた新しいトレーニング方法を開発することを目的としたものである。20年度の検討項目は1)皮膚冷刺激による感覚入力の中枢および脊髄運動ニューロンへのH波、M波、V波を用いて検討する2)実践応用を行うために、さらに簡易的な冷刺激方法を検討する3)脚左右筋力差や神経調節能力が連続足踏み動作頻度におよぼす影響を検討するであった。 1)の結果、皮膚冷刺激によってH波、M波の増大が認められ、さらに60%以上の最大随意筋力発揮時にV波振幅が増大することが得られた。皮膚冷刺激は中枢および脊髄に対し興奮性に影響を及ぼしていることが示唆された(学会発表)。 2)の結果、某会社と共同開発によって皮膚冷刺激が簡易的に行える用具を開発することが出来た。現在、その応用に向け、歩行時でも冷刺激効果が得られるように具体的な方法について検討中である。 3)の実験については計画を変更し、高齢者の測定を行うための第一段階として、立位ステッピングテストと座位ステッピングテストの結果の検討を行った。座位の結果と立位の結果とは高い相関関係が得られ、座位テストではステップ力が少なくて立位と同様な結果を得ることが出来たことから、高齢者にとって負担の少ないテストとして座位ステップテストが応用できる結果を得た。また筋電図解析からステップ回数の少ない者は、神経筋調節(主働筋と拮抗筋の切り換え)がスムーズに行われていない結果を得た。
|