• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

家族と近隣の人間環境からみた21世紀型市民のライフスタイルとその支援策

研究課題

研究課題/領域番号 20500650
研究機関香川大学

研究代表者

時岡 晴美  香川大学, 教育学部, 教授 (10155509)

キーワード人間生活環境 / ライフスタイル / 人間環境 / 家族
研究概要

最近3年以内にセルフコーディネート型住戸および育児支援型集合住宅に入居した家族の生活実態と、新しい住戸空間と共用スペースの利用実態を把握し、これらの新しい生活空間の利用による家族の生活変容について明らかにした。
入居世帯は親子を含む核家族がほとんどで、ふだん家族が在宅時にはリビングで家族一緒に過ごすことが多い。特に、同じ空間にいながら各自がそれぞれに行動するなど、家族がなんとなく互いを感じながら個別に行動する傾向が認められた。可変型住戸の入居直後の使い方は、仕切りをしないか時々仕切る開放的な使い方であったが、2年後の現在も開放的傾向は変わらず個室に閉鎖する傾向はみられない。子ども室は仕切りはあるが戸を開けて使用することが多く、事例調査では複数室を使ってボール遊びをするケースも観察された。今後は、子どもの成長に伴いライフステージに合わせた住まい方を計画していることがわかった。
共用スペースでは、きょうだい一緒に遊ぶことが多く、住戸内では行動を共にしないきょうだいが一緒に過ごすケースもある。土日には父子での利用もあり、家族のコミュニケーション場面の一つとなっていることが伺えた。緩い関係で繋がろうとする現代の連立家族のライフスタイルが表れているが、共有スペースでは、親子で来室して互いの存在を感じつつ別々に過ごすケースもあり、現代の連立家族にとって貴重なコミュニケーション機会を保持する効果があるといえる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 居住空間のセルフコーディネートからみた現代家族のライフスタイル変容-育児支援型集合住宅における可変型住戸を事例として-2008

    • 著者名/発表者名
      時岡晴美
    • 雑誌名

      香川大学教育学部研究報告第1部 第130号

      ページ: 37-46

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi