• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

健康危険因子としてのライフスタイルの変容を評価するための指標の開発と分析

研究課題

研究課題/領域番号 20500651
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

若林 チヒロ  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (40315718)

研究分担者 新村 洋未  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (70315703)
新保 真理  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (20300139)
キーワード生活 / ライフスタイル / 健康 / 保健医療政策 / 二次医療圏 / 地域格差 / 健康水準 / 平均寿命
研究概要

日本人の死亡原因の3分の2を占める生活習慣病はライフスタイルとの関連が強いことが既存の研究で分っている。しかし,ライフスタイルは文化や人間関係,社会環境など地域独自の要因に影響を受けるため,地域性を考慮した分析や対応が必要である。全国の市区町村では客観的指標を用いて地域のライフスタイルを評価しようとしているが,小地域単位でライフスタイルの変化を評価しうる統計資料は少なく,客観的な評価に苦慮しているのが現状である。
そこで本研究では,二次医療圏別平均寿命を用いて地域の健康水準とその関連要因を検討することを試みた。平均寿命は、5年ごとに公表されるので時系列変化の評価に適しており、入口構成の影響を受けにくく、地域の健康水準を評価するのに有用な健康指標である。また、平均寿命は、都道府県単位と市区町村単位で公表されているが、都道府県単位では広域すぎて地域単位の指標としては適切ではなく、市区町村単位では人口規模が数百から数十万の範囲にまたがるために偶然のばらつきが大きく信頼度に問題がある。保健医療サービスの多くは二次医療圏単位で供給されており,健康水準に関連する要因を評価するためには,二次医療圏単位のデータが有用である。
今年度は,市区町村単位の平均寿命を基にして二次医療圏単位の平均寿命を計算し,分布を観察した。さらに,二次医療圏別平均寿命と各種指標(人口規模、産業構造、高齢者人口割合)との関連を性別に検討した。男性の方が二次医療圏別の差異が大きく,都市化との関連がみられたが,女性では関連がみられず,労働形態,居住地選択,職業選択などとの関連が伺われた。
今後,二次医療圏単位で社会経済的指標等のデータベースを作成して,平均寿命との関連を検討する。平均寿命で示される健康水準にどのような社会経済的要因が関連するのかを分析し,地域の健康水準を測る有効な指標について検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 二次医療圏別平均余命による健康指標の開発2009

    • 著者名/発表者名
      若林チヒロ, 新村洋未, 加藤朋子, 川島美知子, 尾島俊之, 柳川洋
    • 学会等名
      第19回日本疫学会学術総会
    • 発表場所
      金沢市
    • 年月日
      20090100
  • [学会発表] Present situation and future perspectives of smoking in Japan -Ananalysis based on National Nutrition Survey 1988-20052008

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Shinmura
    • 学会等名
      136th American Public Health Association Annual Meeting
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      2008-10-28
  • [学会発表] Present situation of oral health and care in middle and old age population in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Chihiro Wakabayashi
    • 学会等名
      136th American Public Health Association Annual Meeting
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      2008-10-27

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi