研究概要 |
本研究では,幼児教育におけるPC活用の可能性を広げる重要な機能としてネットワーク機能に着目し,次の点について検討を進めることを目的としている. (1) 幼児教育におけるネットワーク利用の可能性や問題点を明らかにする. (2) 幼児教育に適したネットワーク利用の形態を明らかにする. 具体的には,複数の幼稚園で,多くの幼児の目に留まるホール等にPCを設置し,各々の幼稚園のPCをネットワークにより接続する.幼児らがそのPCを用いて自分の作品や絵による手紙などを投稿すると同時に他の幼稚園へ送信され,全ての幼稚園のPC画面で自動的に表示されるシステムを実現する. 平成21年度は,幼児同士のコミュニケーションを支援するソフトウェアの試作・試用を行った.このソフトウェアは,幼児らだけで操作できることを前提としており,PCを用いて絵による手紙や作品・音声メッセージを投稿すると,ネットワークで接続された幼稚園内の他の部屋のPCへ送信され,各PC画面に自動的にそれらが表示されるという機能を有している.そこで,東京成徳短期大学附属第二幼稚園に御協力頂き,幼児4名による試作したソフトウェアの試用および観察を行った.その結果,保育者らによる多少のサポートが必要ではあったが,PCネットワークを介した絵と音声だけのやり取りであっても十分コミュニケーションを取ることができ,幼児にとって有益な新しいコミュニケーションを提供できる可能性が示唆された. 今後は,平成20年度,21年度の結果を踏まえ,他の幼稚園にいる幼児間,幼児と保育者養成校の学生間などさまざまな関係のコミュニケーションを支援できるよう,ソフトウェアの改良を行うとともに,試用および観察によりその有用性を検討していく.
|