• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

肢体不自由児の衣生活支援アクティビティとQOLの向上をめざした衣服の改善

研究課題

研究課題/領域番号 20500672
研究機関熊本大学

研究代表者

雙田 珠己  熊本大学, 教育学部, 准教授 (00457582)

研究分担者 鳴海 多恵子  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (90014836)
キーワード衣生活 / 運動機能障害
研究概要

1.肢体不自由特別支援学校を対象とした衣生活教育の支援-修正衣服の展示発表および衣服の不具合点の調査-
(1)日時:平成20年11月1日、11月8日
(2)場所:熊本県立松橋養護学校、熊本県立熊本養護学校の文化祭会場
(3)内容:1.修正衣服の展示と修正効果の解説、2.長袖Tシャツの修正方法、3.修正を加えたスボンの展示、4.ユニバーサルデザインの付属品の紹介、5衣服の不具合点の調査(修正長袖Tシャツのデザイン性の評価、ズボン・スカートの問題点と修正方法、衣服の修正に対する要望)
(4)結果:保護者と地域の福祉関係者を中心に、多くの人が来場し、衣服の不具合点の調査では、合計187名の回答が得られた。
特に、ズボンの修正に対する関心は高く、この活動を契機に松橋養護学校への協力依頼が承諾された。
2.保護者を対象とした活動(アクティビティ)のプログラム構築と実践
(1)実施日・場所:平成21年2月27日熊本県立松橋養護学校
(2)参加者:松橋養護学校小・中・高等部の保護者12名、教員3名、研究担当者3名、ミシンの貸与および実習補助者8名(株式会社ジューキ、ニットソーイング株式会社)計26名
(3)内容:プログラムは、保護者が子どもたちの衣生活の問題に気づき、個々に衣服の問題点を話し合い、実際に修正を加えることによって衣生活が改善されることを学習する内容で構成した。今回、ディスカッションのテーマは、下衣の不具合点とし、特に、ジーンズの修正に対する具体的な要望を求めた。ただし、実習は、参加者の技術レベルを考慮し、長袖Tシャツの修正と、参加者からの要望が多かった外出用食事エプロンの製作を指導した。
(4)結果:ディスカッションでは、アンケート調査結果を参考に、下衣に対する問題点を資料として提示した。また、修正方法の検討では、1.ベルト部分にリブ編みを使用したジャージズボン、2.片手で履けるジーンズ、3.脇にマチを入れたジーンズを提示し、ディスカッションを進めた。また、各人の障害の状態、着脱の問題点、改善への要望についても併せて調査を行った。その結果、障害の状態によって、着脱改善の修正に関する要望は異なり、布の伸縮性や縫合部分の硬さによっても、着用感は大きく異なることが示唆された。また、保護者が実習で修正した衣服を子どもに着脱させ、修正効果を確認したことによって、保護者の衣服に対する意識は著しく高まり、プログラムの効果が確認された。なお、この活動は新聞、テレビニュースで紹介され大きな反響を得た。
3.試験着の試作、実験機器等の整備
実験機器等の準備は全て完了し、試験着は3名の被験者について試作中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 運動機能に障害がある人の着衣動作を改善する衣服の修正と修正効果の検討2008

    • 著者名/発表者名
      雙田珠己
    • 学会等名
      国際文化交流外国語学術検討会
    • 発表場所
      台湾 南栄技術学院
    • 年月日
      2008-11-03
  • [備考]

    • URL

      http://kumamoto-u-soda.d2.r-cms.ip/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi