• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

肢体不自由児の衣生活支援アクティビティとQOLの向上をめざした衣服の改善

研究課題

研究課題/領域番号 20500672
研究機関熊本大学

研究代表者

雙田 珠己  熊本大学, 教育学部, 准教授 (00457582)

研究分担者 鳴海 多恵子  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (90014836)
キーワード衣生活 / 運動機能障害 / QOL / ADL
研究概要

1.修正衣服による着脱動作の改善効果と心理的・生理的負担の測定
(1)期間:平成21年4月~11月末
(2)場所:熊本県立松橋養護学校、熊本県こども総合療育センター
(3)方法:被験者は着脱が自立している4名(脳性マヒ3名、二分脊椎1名)、全介助1名とその介助者1名とした。試験着は既製のジーンズとし、被験者1名に対し、修正を加えたものと加えないものの2タイプを月意した。試験着の修正は、個々の被験者の着脱動作を作業療法士とともに確認し、着脱を改善しかっ既製服のデザインを損なわないものとした。着用テストは被験者の同意を得たうえで実施し、着脱時の心拍数、血圧、加速度、所要時間を測定し、HRVズペクトル解析を行った。
(4)結果:自立している4名については、ズボンのはきやすさの改善を目的に、足を通しやすく、腰までひきあげやすくする修正を施した。現在、指先のマヒの有無、装具の使用状況別に、修正効果の検討を行っている。また、障害の状態別に、生理的・精神的負担の大きい動作を求め、より着やすくするための改善方法を検討している。さちに、これらの試験着を日常生活で着用し、日常動作上の問題点の検討を行っている。
2.食事用エプロンの改良と特許取得
肢体不自由がある子どもの衣生活を支援するアクティビティは、平成21年2月に熊本県立松橋養護学校において実施した。その中で要望の高かった食事用エプロンは、片手で着脱できるデザインに改良し実用新案登録を得た。現在、意匠登録を申請中である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] 特別支援学校(肢体不自由)における家庭科教育の取組-主体性を育成する衣生活教育の授業計画と実践-2010

    • 著者名/発表者名
      雙田珠己・岩濱友紀
    • 雑誌名

      熊本大学教育実践研究 27巻

      ページ: 33-42

  • [雑誌論文] 心拍変動スペクトル解析を用いた着衣時困難性評価における着衣順序の検討2009

    • 著者名/発表者名
      雙田珠己・鳴海多恵子
    • 雑誌名

      熊本大学紀要, 自然科学 58号

      ページ: 37-44

  • [学会発表] 心拍変動スペクトル解析を用いた着衣困難性評価の検討-着衣順序の影響-2009

    • 著者名/発表者名
      雙田珠己・鳴海多恵子
    • 学会等名
      「生活文化・言語文化・教育・体験交流」国際交流研究集会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2009-08-01
  • [備考]

    • URL

      http://kumamoto-u-soda.d2.r-cms.jp/

  • [産業財産権] エプロン2009

    • 発明者名
      雙田珠己
    • 権利者名
      雙田珠己
    • 産業財産権番号
      意匠、意願2009-18441
    • 出願年月日
      2009-08-11
  • [産業財産権] エプロン2009

    • 発明者名
      隻田珠己
    • 権利者名
      熊本大学
    • 産業財産権番号
      実用新案、実用新案登録第3154584号
    • 取得年月日
      2009-09-30

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi