• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

靴爪先空間の換気状況を把握するためのシミュレーション実験装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20500677
研究機関金城学院大学

研究代表者

成瀬 正春  金城学院大学, 生活環境学部, 教授 (30156004)

キーワード衛生 / 靴 / 実験装置開発 / 換気状況把握 / 履き心地 / 二酸化炭素 / 着用実験 / ふいご作用
研究概要

靴爪先の蒸れ感の解消のためには、靴爪先の換気を良くすることが重要であると言われている。しかし、靴爪先空気の換気回数を定量的に測定する装置がないために、蒸れ感の少ない靴開発に支障をきたしている。そこで、歩行時の靴爪先の換気回数を定量的に測定できる靴爪先換気回数測定装置の開発を行っている。
実験に使用した靴は、ウォーキングシューズ穴なし、ウォーキングシューズ穴有り、運動靴の3種類である。靴爪先換気回数測定装置は、靴爪先屈曲部、屈曲速度制御部、靴固定部および送風部より構成した。ヒトによる着用実験は、健常な成人女性を用いた。靴爪先換気回数の測定は、内田ら(繊消誌:47305(2006))の方法を用いた。
ウォーキングシューズ穴なしのヒト着用時の換気回数は93±5.2回/時、シミュレータ着用時の換気回数は88±10.5回/時、ウォーキングシューズ穴有りのヒト着用時の換気回数は205±4.4回/時、シミュレータ着用時の換気回数は216±27.3回/時、運動靴のヒト着用時の換気回数は322±15.2回/時、シミュレータ着用時の換気回数は315±16.2回/時であった。歩行時の運動靴の換気回数は、他の2種に比較して最も高値を示した。しかし、ウォーキングシューズの靴底に穴を開けることにより、靴爪先の換気回数は増加することが分かった。
以上より、試作した靴爪先換気回数測定装置は、換気の良い靴の開発に応用可能であることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 靴爪先換気回数測定装置の応用例2010

    • 著者名/発表者名
      後藤晃希, 他
    • 学会等名
      日本家政学会被服衛生学部会夏季セミナー
    • 発表場所
      KKRホテル博多
    • 年月日
      20100300

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi