• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

塩蔵ダイコンの黄変化制御による品質保持技術ならびに食品機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20500687
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

松岡 寛樹  高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 教授 (20299837)

キーワード食品 / 漬物 / 塩蔵ダイコン
研究概要

本年度は、タクアン用の品種である"干し理想"を用いて塩蔵ダイコンを試作し、経時的な成分解析を行った。昨年度と同様に、塩押し、日干しによる脱水を行い、塩蔵ダイコンを試作した。呈味性および機能性に関わるアミノ酸、糖、有機酸、脂肪酸、そして黄変化に関わるダイコン辛味成分関連化合物について1年以上の長期塩蔵下での経時的分析を実施し,脱水方法の差による影響,塩蔵中の消長について解析を行った。その結果、昨年度の研究により明らかになった干すことによる成分の蓄積効果は、コハク酸、ショ糖では確認されず、プロリン以外にγ-アミノ酪酸(GABA)の蓄積効果が見いだされた。脱水条件による成分変化においては品種の違いは重要な因子であり、特にGABAは血圧降下機能等の食品機能が知られているため、次年度以降の研究において、検討を重ねる必要があると考えられた。また、長期塩蔵における経時的な分析結果から、各種成分含量は1ヶ月で最大になり、その後の熟成に伴う変化は小さい、もしくは緩やかな減少傾向にあった。また、昨年同様、遊離脂肪酸や有機酸のピログルタミン酸の増大が確認された。他方、塩蔵ダイコンの黄変化について、漬込み初期の低温下では着色物質の生成はほとんど認められず、貯蔵温度(20℃)が高くなるにつれ、ダイコンは鮮黄色に変化し、その生成と増大が確認され、8~12ヶ月間の貯蔵で色素生成は最大になった。塩蔵過程における色素発現は、微生物発酵というよりは主として貯蔵温度に依存する非酵素的な化学反応であることを明らかにした。さらに,鮮黄色塩蔵ダイコンの光退色防止並びに白色化については、光源の照射波長の制御を行うことにより実現可能である事実を見いだし、これまでの製造現場における黄変化に関わる諸問題を解決する糸口さらには実用化まで踏み込んだ成果を得ることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] タクアン漬けの鮮黄色色素と光化学2010

    • 著者名/発表者名
      松岡寛樹
    • 雑誌名

      フードリサーチ 657(3)

      ページ: 22-25

  • [雑誌論文] Quantitative analysis of yellow pigment in Takuan-zuke and their ABTS radical cation scavenging activity2009

    • 著者名/発表者名
      Asaka Takahashi, Hiroki Matsuoka, Emi Watanabe, Atsuko Shinagawa, Yoshio Ozawa, Yoichi Yamada, Yasushi Uda
    • 雑誌名

      Food Science and Technology Research 15

      ページ: 337-342

    • 査読あり
  • [学会発表] 鮮黄色化した塩蔵ダイコンの光劣化防止技術に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      山田剛史、木村紀久、高橋仁恵、高橋朝歌、松岡寛樹
    • 学会等名
      日本食品科学工学会
    • 発表場所
      名城大学
    • 年月日
      2009-09-12
  • [備考]

    • URL

      http://www.takasaki-u.ac.jp/dept/eiyo/teacher/index.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi