• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

テクスチャー用語の数量化による迅速な官能評価システムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 20500700
研究機関独立行政法人農業技術研究機構

研究代表者

早川 文代  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品総合研究所食品機能研究領域, 主任研究員 (00282905)

研究分担者 神山 かおる  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品総合研究所食品機能研究領域, ユニット長 (00353938)
佐々木 朋子  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品総合研究所食品機構研究領域, 主任研究員 (10353939)
キーワード官能評価 / テクスチャー / 用語 / アンケート / 食物
研究概要

テクスチャーの官能評価において、「かたさ」「サクサク感」など評価項目に用いる用語は重要な役割を担う。このとき、テクスチャー用語が体系的に整理されていれば用語選定や定義づけは効率的である。そこで本課題では、担当者らがすでに収集した日本語テクスチャー用語445語を用いて、食物からも用語からも検索できる官能評価に有効なデータベースを作成することを目的とした。今年度は、データベースに搭載する食物名を選定し、用語と食物の関係について明らかにすることを目的とした。
(1)官能評価パネルへのアンケート;食品の官能評価に十分な経験をもつ食品総合研究所専属のパネル(18名;女性17、男性1)に各用語を提示し、用語から想起する食物名を自由記述式のアンケートによって収集した。各用語の平均回答数は68.7で、回答数が最も多かったのは「のどごしがよい」(132)、最も少なかったのは「うろこ状の」(24)と、食物が想起されやすい用語とされにくい用語があった。今後は、表記の揺れを整え、さらに、出現頻度等を参考にしてデータベース搭載候補食物名を絞り込む予定である。
(2)文献調査;家計調査年報、民間のアンケートデータ等から、日常頻繁に食べられている食物および嗜好性の高い食物についてデータベース搭載候補として200品目収集した。今後は、専門家および官能評価パネルへのアンケートを実施し、データベース搭載候補食物を絞り込む予定である。
(3)次年度にむけ、数種の食物について官能評価による用語の選定および物性測定の予備実験を行った。(平成20年度途中で中断)

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Time-intensity analysis of sourness of commercially produced gummy jellies available in Japan2009

    • 著者名/発表者名
      F. Hayakawa, Y. Kazami, S. Fujimoto, H. Kikuchi, K. Kohyama
    • 雑誌名

      Food Science and Technology Research 15(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 官能評価による市販加工肉シュウマイの品質特性の比較2009

    • 著者名/発表者名
      吉田順子,添田博,菊池英夫,神山かおる,早川文代
    • 雑誌名

      日本食品科学工学会誌 56(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] テクスチャー(食感)を表す多彩な日本語2008

    • 著者名/発表者名
      早川文代
    • 雑誌名

      豆類時報 52

      ページ: 42-46

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi